オンラインで授業を受講できる塾を探しているものの、どのサービスを選んで良いか悩んでいませんか?
確かにオンライン学習が普及した今、オンライン塾の数は増えているので、塾選びは難しくなっています。
しかし、塾選びが面倒だからと言って、単にネットでの口コミや周囲の保護者の評判だけで塾を選んでしまうとお子様の成績が全く伸びない恐れもあります。
実は、オンライン塾といっても様々な授業スタイルがあります。授業スタイルを踏まえた上で、お子様の学習目的や性格にあった授業を展開するオンライン塾を選ぶことが重要となります。
そこで、本記事ではオンライン塾の選び方のヒントをお伝えします。おすすめのオンライン塾についてもランキング形式で10社紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
オンライン塾は意味ない?メリット・デメリットを解説

検索窓で「オンライン塾」と入力すると関連キーワードに「意味ない」といった否定的なフレーズが表示されることがあります。
確かにオンライン塾にはいくつかデメリットがあるので、否定的なフレーズが表示されることには納得できます。
しかし、対面塾にはない様々なメリットがあるのも事実です。デメリットをカバーして上手に活用すれば、十分に効果を発揮できる学習手段となるでしょう。
以下、オンライン塾のメリット・デメリットを3つずつ挙げておりますので、ぜひご確認ください。
メリット | デメリット |
---|---|
通塾時間を削減できる 講師の選択肢が広がる 学習塾よりも費用が安い | コミュニケーションが取りづらい モチベーションの維持が難しい 機材を揃える必要がある |
オンライン塾のメリット
通塾時間を削減できる
学校の部活動や課題・習い事などで忙しい場合、通塾の時間を捻出することが難しい場合もあるでしょう。オンライン塾であれば自宅から受講できるので、通塾の時間を気にする必要がありません。
また、通塾にかかる移動時間を削減できるので、学習時間の確保が可能です。送り迎えの手間が省けるので、特に仕事などで忙しい保護者の方には大きなメリットとなります。
講師の選択肢が広がる
従来は、自宅から近くにある塾にしか通えませんでした。しかし、オンラインであれば全国どこからでも好きな塾に通うことができます。
その結果、お子様と相性のよい講師を全国から探しやすくなるので、お子様のモチベーション向上や学習効率の向上が期待できるでしょう。
学習塾よりも費用が安い
オンライン塾は教室の維持費などの固定費がかからないため、対面型の塾よりも料金が安く設定されていることが多いです。
また、通塾のために公共交通機関を利用する必要がある場合、交通費を削減することもできます。
オンライン塾のデメリット
コミュニケーションがとりづらい
従来の対面型の塾であれば、講師または塾長などと生徒の間が気軽に会話を交わすことができます。
しかし、オンラインでは雑談や自然な会話をする時間があまりないのでコミュニケーションの構築に時間がかかることがあります。
コミュニケーションが不十分だと、生徒が学習上の悩みや不安を打ち明けづらくなる場合があります。
モチベーションの維持が難しい
オンライン塾では、自宅という普段の生活環境の中で画面越しに授業を受講することになるでしょう。自宅には、ゲーム・漫画やテレビなどの勉強以外の誘惑が多いので、お子様の性格によっては集中力が途切れてしまうかもしれません。
オンライン塾では基本的に一人で勉強することになるのでモチベーションを維持しづらいお子様もいるかもしれません。
機材を揃える必要がある
オンライン塾の授業を受けるためには「PC・タブレットなどの通信機器」と「通信環境」が必要になります。
ご家庭内にパソコンやスマートフォン・タブレットがない場合、新たに購入する必要があるので経済的な負担が増えてしまいます。
また、安定したインターネット回線がないと授業中に通信が途中で途切れてしまい、スムーズな授業進行が妨げられてしまいます。場合によってはインターネット環境を整備する必要がある点にも注意が必要です。
通塾型とオンライン塾を比較

オンライン塾では人目がないため、高いモチベーションを維持して継続するのが難しいと言われています。通塾型であれば、講師や切磋琢磨する仲間の目があるので緊張感が得られると捉えることができます。
オンライン塾では集団指導塾独特の競争感を得るのは難しいと言わざるをえません。
しかし、オンライン自習室という形で同じ目標や目的を持つ仲間を集めて緊張感が少ないという弱点を補おうとしている塾もあります。
オンライン授業であれば、授業を録画して何度も見返せるという今までにない利点が生まれました。通信状況が悪いと円滑に授業が受けられないというデメリットがある一方、データでの情報共有が容易となり学習効果を高めています。
オンライン塾を選ぶ上で重要な5つのポイント

オンライン塾のメリット・デメリットを踏まえた上で、次はお子様に合ったオンライン塾を選ぶ必要があります。
ただし、オンライン塾の種類・態様は数多く存在することから、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
以下では、重視すべき5つのポイントについて説明します。
①受講形態
一概にオンライン塾といっても受講形態は様々ですが代表的な受講形態は以下のとおりです。
- 集団授業型:従来の対面型授業をオンラインで視聴する形式
- 個別指導型:1人ひとりに合わせた個別指導をオンラインで受講する形式
- (狭義の)個別指導型:講師1 対 生徒複数名
- 完全個別指導型:講師1 対 生徒1
- 映像授業型:録画された授業をパソコンなどで視聴する形式
受講形態により授業スタイルは全くと言っていいほど異なります。お子様の学力や学習習慣の有無によって、適切な受講形態を選ぶべきでしょう。
②講師の指導力
講師は「学生講師」または「社会人講師」が存在しますが、どちらにせよ講師の学歴や過去の指導歴が重要になります。
特に難関校への受験対策をする場合、偏差値の高い難関大学出身の講師であれば、指導スキルが不足することはないでしょう。
また、講師への定期的な講習を実施する塾や講師採用率が低い塾であれば、講師の指導力が担保されていることが多いです。
③指導方法
基礎学力向上・学校での授業の復習または受験対策など、ご家庭によって通塾させる目的は様々でしょう。当然ながら、目的によって必要な指導の内容は異なります。
通塾目的によって、適切な指導や授業を提供する塾であれば、学習効率が上がるでしょう。
さらに、生徒一人ひとりに合わせた学習計画をカスタマイズしてくれるサービスがあれば、お子様が目的に沿って学習を進めやすくなるでしょう。
④授業外サポート
授業だけでなく、授業外でのサポートがどの程度提供されているかも確認しておくべきです。
例えば、電話やメールなどでいつでも質問を受け付けている家庭教師であれば、お子様が自学自習を進めやすいでしょう。勉強の習慣づけや、勉強仲間を見つけることを目的としたオンライン自習室等のサービス等があれば、モチベーションの維持に繋がります。
その他にも、定期的な面談などのお子様の学習状況が保護者側でも分かる仕組みがあれば、ご家庭でも適切なサポートが可能となります。
⑤料金
オンライン塾の料金相場は受講形態により様々あります。映像授業型の料金は安く、個別指導型(特に完全個別指導型)の料金は高い傾向にあります。
もちろん、料金が安いに越したことはありませんが料金が安い家庭教師ではサービスや対応内容が限定的な場合が多いです。
お子様にあった講師や学習プランを見つけないと、お子様のやる気が上がらず成績が向上しない場合があります。
オンライン塾の受講の流れ

選ぶポイントが理解できると、なんとなく「こんなオンライン塾が良さそうだな」というイメージが湧いてきたのではないでしょうか。
イメージが湧いてきたら、次はオンライン塾での通常授業を受講するまでの流れを確認しておきましょう。
受講するまでの流れは大きく3つのSTEPに分けることができます。
以下、各STEPで対応すべきことを詳細に解説します。
- 資料請求をする
- 無料体験授業に参加する
- 入塾手続きをする
まずは、授業内容や料金プランなどの詳しい情報を収集することが大事になります。
そこで、資料請求から始めてみるのがよいでしょう。資料請求は、無料でできる塾がほとんどですのでご安心ください。
なお、資料請求の他に無料の学習相談を行なっている塾もあるので、学習相談に申し込むのも良いでしょう。
できれば複数の塾に資料請求して、内容を比較検討するのがコツです。
オンライン塾では入塾前に無料体験授業を受けることができる場合がほとんどです。資料を見て気になった塾があれば、無料体験授業に参加してみるのがよいでしょう。
無料体験では講師の指導の分かりやすさやお子様との相性、授業スタイルなどを念入りに確認しておくのがよいでしょう。
入塾したいオンライン塾が決まったら入塾手続きを行いましょう。
オンライン塾は入塾手続きもすべてオンラインで完結することが多いです。事前に塾側に伝えておきたい受講があれば、入塾手続きの際に伝えられるようにしておきましょう。
人気のおすすめオンライン塾10校を徹底比較

上記で見てきた通り、まずは塾に資料請求して情報収集をする必要がなります。
ただ、塾の候補があまりにも多すぎると、どこに資料請求すればよいか悩みますよね?
そこで人気のオンライン塾のおすすめを10校に絞った上で、受講形態・対象学年・講師などを比較しました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
サービス名 | 東大先生 | 個別指導塾WAM | トライのオンライン個別指導塾 | 東進オンライン学校 | 坪田塾 | スクールIE online | メガスタ | そら塾 | atama+オンライン塾 | 明光義塾 |
ロゴ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
受講形態 | 完全個別指導 | 個別指導 | 完全個別指導 | 映像授業 | 個別指導 | 個別指導 | 完全個別指導 | 個別指導 | 映像授業 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生〜 高校生 | 小学生〜 高校生 | 小学生〜 高校生 | 小学生・ 中学生 | 中学生・ 高校生 | 小学生〜 高校生 | 小学生〜 高校生 | 小学生〜 高校生 | 中学生・ 高校生 | 小学生〜 高校生 |
講師 | 東大生のみ | 学生/プロ | 学生/プロ | プロ | 学生/プロ | 学生/プロ | 学生/プロ | 学生/プロ | 学生 | 学生/プロ |
詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ | 詳細▶︎▶︎▶︎ |
次の項目にて、各オンライン塾の概要について簡単に解説します。少しでも気になった塾があれば、資料請求してみるのがよいでしょう。
人気のオンライン塾ランキングTOP10

1位 東大先生

東大先生とは
1位にランクインしたのは「東大先生」でした。
東大先生は、現役東大生によるオンライン家庭教師専門のサービスです。受験のプロである東大生が、マンツーマンで指導する点が魅力です。
生徒の受験勉強の「学習効率」と「学習時間」を最大化するための「東大式合格メソッド」があるほか、東大生へ質問し放題のオンライン自習室も設置されています。
東大先生のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/完全個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・1000名以上の講師の中からマッチング ・講師は全て現役東大生 ・講師採用率は12.5% |
指導方法 | ・授業に加え、生徒専用の目標現状分析シート・学習計画シートを作成 ・理解度チェックテストを毎週実施 ・学習計画を元に、勉強の習慣化をサポート |
サポート内容 | ・オンライン自習室あり ・24時間LINEで質問・学習相談が可能 ・保護者への定期的な進捗報告 |
料金体系・コース | ・入会金:3万3000円 (現在入会金無料キャンペーン実施中!) ・授業料: 【個別指導+自習室利用プラン】 月額4万4800円〜 科目を自由に選べる個別授業&学習計画指導付き。 自習室は夏季含む最大時間利用可能。 【自習室のみ利用プラン】 月額2万4800円〜 毎日5時間利用可能。東大生講師に個別で質問し放題。 |
無料体験 | あり |
講師は全て現役東大生に限られています。講師は、生徒の志望校や性格にあわせてマッチングされるので効果的な指導が期待できるでしょう。
生徒一人ひとりに合わせた学習計画をカスタマイズするほか、24時間質問受付やオンライン自習室も完備されているなど、指導やサポートも内容も充実しています。
また、毎日18:00~23:00の5時間の間であれば、オンライン自習室を利用して東大生に質問し放題です。時間内であれば自習室をいくら使用しても月謝は変わらないので、自習室を利用すればするほどコストパフォーマンスが高くなります。
一見すると月謝も高いように感じますが、結果的に料金も非常におトクとなります。
東大先生の口コミ
東大先生の主な口コミをまとめました。
先生と一対一の授業で、わからない問題も聞きやすく、一緒に解いてわかるまで付き合ってもらえるので子供のやる気が変わって来ました。
引用:Google
娘がお世話になってます。
東大生とお話しするだけでもめったにできないので、勉強はもちろん娘の世界を広げるにも良い機会だと思い、ご利用させていただいております。
先生が作ってくださる毎日の計画シートのおかげで、自学自習の時間がすごく増えました。
オンライン自習室もかなり気に入ってるようです。自習室監督の先生も東大生で、何を聞いても答えてくれる!!と喜んでました
引用:Google
指導内容・計画シートのなどのカリキュラム・オンライン自習室は好評のようです。否定的な口コミはほぼ見られませんでした。
\公式サイトから問い合わせたい方はこちら!/
2位 個別指導塾WAM

個別指導塾WAMとは
2位にランクインしたのは、「個別指導塾WAM」でした。
個別指導塾WAMでは、専用の授業アプリを使い、生徒が問題を解く過程を講師がしっかり見守りながら授業を進めていくことができるシステムを採用しています。
授業も双方向の対話形式で進みます。講師と生徒が直接対話することで、わからないことはすぐに質問して解決することができます。
個別指導塾WAMのポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・国立大学や難関私大の現役学生や社会人プロ講師が多数在籍 ・指導センター長による講師のモニタリングを実施 |
指導方法 | ・生徒一人一人の目標に合わせてカリキュラムを作成 ・WAMのオンライン授業専用システムにて授業を効率化 ・講師が自学自習をサポート |
サポート内容 | ・オンライン自習室あり ・定期面談による学習カウンセリング ・「成績保証制度」・「返金保証制度」あり |
料金体系・コース | ・小学生:5800円〜/月 ・中学生:7600円〜/月 ・高校生:9200円〜/月 |
無料体験 | あり |
料金体系は低めに設定されています。講師1名に対して生徒は1〜4名の授業形式ですが、専用のオンライン授業専用システムで生徒の学習をしっかりとサポートしています。
個別指導塾WAMの口コミ
個別指導塾WAMの主な口コミをまとめました。
わからない時にすぐに質問しやすい環境となっていし、双方向に書き込むことで伝わりやすい
引用:塾ナビ
ホームページにある料金は2対1の料金であるのを面談時に初めて知りました。ホームページに記載があると親切かなぁと思います。
引用:塾ナビ
あとは初期費用が思ったよりかかった。
授業スタイルや環境が良いという口コミが見られました。一方で、想定以上に費用が発生したという口コミもいくつか散見されたので、注意が必要でしょう。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
3位 トライのオンライン個別指導塾

トライのオンライン個別指導塾とは
3位にランクインしたのは、「トライのオンライン個別指導塾」でした。
トライのオンライン個別指導塾では、授業を担当する講師に加えてトライの正社員である教育プランナーが担任として学習をサポートする点が特徴です。
また「DAIRY TRY」や「トライ式 AI教材」などのトライ独自の学習教材を使用することで、生徒が効率的に学習できるようになっています。
トライのオンライン個別指導塾のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・全国33万人の中から、志望校の合格実績や学習目的に応じた講師をマッチング |
指導方法 | ・講師が一人ひとりに合わせた最適な学習計画を設計 ・双方向型マンツーマン授業を展開 |
サポート内容 | ・授業がない日の自宅学習をサポート ・自主学習用のAI教材や、映像授業「Try It」を無料で使用可能 ・オンラインLIVE集団塾、気軽に相談可能なLINE窓口を設置 |
料金体系・コース | ・入会金:1万2100円 ・授業料:1万6280円〜/月(1コマ60分×月4回) |
無料体験 | あり |
料金体系は若干高めですが、AI教材やLINE窓口に関するサポートが充実している点が魅力です。
トライのオンライン個別指導塾の口コミ
トライのオンライン個別指導塾の主な口コミをまとめました。
専用の教材で画面共有で教えてくださり解りやすいです。基本からおしえてくださるので本人の答えられるところからおしえてくださり難易度は低めにしてくれました。
引用:塾ナビ
とにかく高い!日割にしてやめたいときにやめさせてほしいです。
引用:塾ナビ
授業方法は好評のようですが、料金が高いという口コミが多く見られました。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
4位 東進オンライン学校

東進オンライン学校とは
4位にランクインしたのは、「東進オンライン学校」でした。
東進オンライン学校は、対面授業と変わらない高クオリティの授業を配信しています。
毎回の授業では確認テストがあり、さらには月末の月例テストでも学力の定着をチェックします。「授業+テスト」のサイクルを回すことで、確実に学力を向上させることを目的としています。
東進オンライン学校のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/映像授業 |
対象学年 | 小学生・中学生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・東進の実力講師陣 |
指導方法 | ・学年に応じて「標準講座」・「演習充実講座」を受講 ・確認テスト・月例テスト・実力テストを実施 |
サポート内容 | 「マイページ」より、保護者側でお子様の学習状況の確認が可能 |
料金体系・コース | ・授業料: 小学生1〜2年生 2479円(毎月払い) 小学生3〜6年生 3762円(毎月払い) 中学生 3762円(毎月払い) |
無料体験(お試し入会) | あり |
映像授業のため、料金プランが安い点が魅力です。講師による指導は実施されないものの、保護者側でお子様の学習状況を把握できるので家庭内で学習フォローができます。
東進オンライン学校の口コミ
東進オンライン学校の主な口コミをまとめました。
内容、難易度、臨場感、飽きさせない授業でとても楽しく勉強できていて、コストパフォーマンスも良いと思います。
引用:塾ナビ
通信教育では、うちの場合限界がありました。やはり、その場所に行くという行為が必要だった。
引用:塾ナビ
授業の内容やコストパフォーマンスには定評がありますが、通信教育の限界を感じるご家庭も多いようです。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
5位 坪田塾

坪田塾とは
5位にランクインしたのは、「坪田塾」でした。
坪田塾は、『ビリギャル』の著者である坪田信貴さんが塾長の個別指導塾です。坪田塾では、一人ひとりの特徴に合わせた声掛けを選ぶことで、勉強に向き合うメンタルを支え、長期間にわたってモチベーションを維持することを目標としている塾です。
性格タイプは教育心理学に基づき9種類に分類されており、坪田塾の先生全員がすべての性格タイプに合わせて指導できるようにトレーニングされています。
坪田塾のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・継続的な研修を通じて、講師の指導力を強化 |
指導方法 | ・一人ひとりの学力や学校のスケジュールに合わせた個別カリキュラムで指導 |
サポート内容 | ・進路相談から志望校の選定、受験校の決定まで徹底サポート |
料金体系・コース | ・授業料: 1時間あたり1530円〜2736円 |
無料体験 | あり |
坪田塾では生徒に授業を行いませんが、一人ひとりに個性に合わせた指導を行う点が特徴です。講師への指導にも力を入れているほか、志望校の選定などのサポートも充実しています。
坪田塾の口コミ
坪田塾の主な口コミをまとめました。
不明点、難解点について都度質疑応答が出来
引用:塾ナビ
納得するまで説明ややり取りしてもらえた。
講師のやる気もないし、そもそも塾自体の開校時間が短い。6月以降は受験生を募集していないし、この塾からは確実に逆転合格は出来ないと思う。普通の塾だったら、『生徒第1』のように生徒が勉強をしやすい環境作りをしていると思う。が、ここでは真逆です。講師が働きやすいように出来ています。
引用:みん評
不明点について納得するまで質問できる点など、指導は好評のようですが開校時間が短い点に対する不満も見られるようです。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
6位 スクールIE online

スクールIE onlineとは
6位にランクインしたのは、「スクールIE online」でした。
スクールIE onlineとは、やる気スイッチグループのスクールIEが提供するオンライン個別指導塾になります。独自に開発した個性診断テストを活用して講師とのマッチングをするなど、生徒のやる気を導き出している点が特徴です。
スクールIE onlineのポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・難関大学の現役大学生・経験豊富なベテラン講師 ・独自の性格診断を行った上で相性の良い講師をマッチング |
指導方法 | ・一人ひとりの目標や現在の学力を踏まえて最適な学習計画を立てて個別指導を実施 ・受験対策・進学対策・定期テスト対策など、要望に応じてすべて対応 |
サポート内容 | プロ講師陣による映像授業が見放題(月額220円) |
料金体系・コース | ・入会金:2万3100円 (小学4年生までは1万1500円) ・授業料: 小学1〜4年生 約8100円(週1回/45分授業) 小学5年生 約1万790円(週1回/60分授業) 小学6年生 約1万1230円(週1回/60分授業) 中学1〜2年生 約1万7340円(週1回/60分授業) 中学3年生 約1万7910円(週1回/60分授業) 高校1年生 約1万9080円(週1回/60分授業) 高校2年生 約2万0220円(週1回/60分授業) 高校3年生 約2万1390円(週1回/60分授業) |
無料体験 | あり |
オンライン自習室などのサポートはありませんが性格診断や学力診断をフル活用して、学力に合わせた指導を行う点が魅力です。
スクールIE onlineの口コミ
スクールIE onlineの口コミをまとめました。
春休み期間に詰めて勉強させたかったので、要望にそってもらえて良かった。
引用:家庭教師比較ネット
前向きな気持ちで新学期を迎えることができた
連絡がとりにくいことが多々あって困った。
引用:家庭教師比較ネット
口コミの数自体が少ないですが「要望に沿った指導をしていただけた」「運営側との連絡が取りにくかった」などの口コミが確認できました。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
7位 メガスタ

メガスタとは
7位にランクインしたのは、「メガスタ」でした。
メガスタではオンライン指導の独自システムのほか、蓄積されたデータを元に生徒一人ひとりの授業を解析し指導内容の改善を図っています。
メガスタのポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・約4万人の中から相性ぴったりの講師を選べる |
指導方法 | ・生徒一人一人にあわせた専用のプランを計画 ・生徒の在籍校・志望校に合わせたテスト対策や受験対策を実施 |
サポート内容 | ・24時間質問できる「いつでも質問サービス」あり ・オンライン自習室により、他の生徒たちと一緒に自習が可能 ・「成績保証制度」・「返金保証制度」あり ・保護者に向けた「見守り安心サポート」あり |
料金体系・コース | ・入会金:1万9800円 ・授業料: 公立小学生・中学生:80分コース(週1回×月4回) 2万3584円~/月 私立、国立小学生・中学生:80分コース(週1回×月4回) 2万5872円〜/月 高校生:80分コース(週1回×月4回) 2万8160円~/月 |
無料体験 | あり |
「成績保証制度」・「返金保証制度」・「見守り安心サポート」などのサポートは充実しています。
ただし、料金体系が若干高めに設定されている点には注意が必要です。
メガスタの口コミ
メガスタの主な口コミをまとめました。
良い点は、事前にお話をよくして下さり、子供に合った講師を選んでいただける点です。また手元カメラを用いてのオンライン講義は本人の問題を解いている様子がきちんと伝わり、どこでつまづいているのか把握してもらえてよかったと思います。
引用:塾ナビ
全体的に良かったと思いますが、やはり、費用をもう少し抑えられれば良かったかと思います
引用:塾ナビ
講師の指導やオンライン講義内容は好評のようですが、費用が高いという口コミが目立ちました。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
8位 そら塾

そら塾とは
8位にランクインしたのは「そら塾」でした。
そら塾は10万人以上の指導実績を誇る東証上場のスプリックスが自提供するオンライン個別指導塾です。特長は「対話型授業」「圧倒的な低価格」「先生満足度の高さ」の3つにあります。
そら塾のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | ・首都圏有名大学在籍・卒業の先生が中心 ・先生満足度94.3% |
指導方法 | ・「定期テスト対策」・「受験対策」などのプランあり ・テキストに準拠した解説映像あり |
サポート内容 | ・講師に質問できるオンライン自習室あり |
料金体系・コース | 小学3年生〜小学6年生:1科目 7200円〜/月 中学1年生〜中学3年生:1科目 9600円〜/月 高校1年生〜高校3年生:1科目 1万2800円〜/月 |
無料体験 | あり |
そら塾生専用のオンライン自習室では自習室担当の先生に質問ができるほか、全国の仲間とオンライン上で一緒に勉強に励むことができます。
ただし、オーダーメイドカリキュラムの作成などのサービスは提供されていない点には注意が必要です。
そら塾の口コミ
そら塾の主な口コミをまとめました。
1対2で一人が説明を受けている間にもう一人が問題を解くように配分されているので、効率よく授業が進められています。
引用:塾ナビ
先生が優しくて話しやすいので子供は満足しているようだが、数学の点数自体が伸びていないので親としては微妙なところです。このまま上がらないならばほかを検討します
引用:塾ナビ
授業の効率が良いという口コミが見られた一方で、子供の成績が伸びなかったという否定的な口コミも見られました。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
9位 atama+オンライン塾

atama+オンライン塾とは
9位にランクインしたのは、「atama+オンライン塾」でした。
atama+オンライン塾とはAI教材「atama+」を活用しているオンライン学習サービスになります。最先端のテクノロジーで、世界に一つだけの「自分専用カリキュラム」を生徒に提供している点が特徴です。
atama+オンライン塾のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/映像授業 |
対象学年 | 中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師(スタディトレーナー) | 難関大学在籍の大学生 |
指導方法 | ・4分の講義動画と問題演習 ・専任スタディトレーナーとの学習計画の作成と進捗レビュー |
サポート内容 | ・オンライン自習室あり ・質問は24時間可能 ・保護者に学習状況を報告 |
料金体系・コース | ・入塾金:2万2000円 ・授業料: 1教科プラン 2万2000円/月 2教科プラン 2万4200円/月 3教科プラン 2万7500円/月 4教科プラン 3万800円/月 5教科プラン 3万4100円/月 |
無料体験 | あり |
講師による指導は実施されないものの「atama+」での学習とスタディトレーナーによるコーチングで、成績UPが期待できます。
質問可能なオンライン自習室に加え、学習状況を保護者に連絡する仕組みなど、サポート体制も充実しています。
atama+オンライン塾の口コミ
atama+オンライン塾の主な口コミをまとめました。
講義が短いのがとてもいい。他の塾の動画は長くて勉強しづらかった
引用:公式HP
英単語を学習するには良いと思いますが、数学、英語の文法などを学ぶには適していない気がしました。類似問題は数パターンしかないので、やり込むうちに覚えてしまい、理解できませんでした。問題数を増やすなどの改善が必要だと思います。
引用:google
口コミの数自体が少ないです。短い講義動画は好評のようですがatama+はまだ改善の余地があるという口コミが目立ちました。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
10位 明光義塾

明光義塾とは
10位にランクインしたのは「明光義塾」でした。
明光義塾は、個別指導のパイオニアとして長年培った経験とノウハウを活かし、生徒自らが考えることを重視した指導を行います。テストや受験本番に発揮できる力を養うことを目指している個別指導塾です。
オンライン指導から個別指導、または個別指導からオンライン指導への切り替えもできる点も特徴です。
明光義塾のポイント別評価
項目 | 内容 |
---|---|
受講形態 | オンライン/個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対応科目 | 英・数・算・国・理・社 |
講師 | 学生講師・社会人講師 |
指導方法 | ・お子さまの勉強の状況や悩みをお聞きし、一人ひとりの目標に合わせた学習プランを作成 ・「単元・分野別対策コース」「入試得点力強化コース」などのオリジナルコースあり |
サポート内容 | ・生徒、保護者との定期的なカウンセリングを実施 ・家庭学習サポートサービスあり |
料金体系・コース | ・入塾金:2万2000円 ・授業料 (週1回/月4回): 小学生 7150円/月〜(45分) 中学1・2年生 1万5400円/月〜(90分) 中学3年生 1万6500円/月〜(90分) 高校1年生 1万6500円/月〜(90分) 高校2年生 1万7600円/月〜(90分) 高校3年生 1万8700円/月〜(90分) |
無料体験 | あり |
明光義塾では、1人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習プランを作成する点が最大の魅力になります。
もっとも、場合によっては講師1対生徒5などの授業形式になってしまう点には注意が必要です。
明光義塾の口コミ
明光義塾の主な口コミをまとめました。
個人個人に合った勉強内容をスケジュールを立ててくれているので、そういう部分が苦手な我が子にとっては「今何をやるのか、何から優先的にやらなければいけないのか」がとても分かりやすい。
引用:塾ナビ
料金は適切だと思いましたが、先生によって分かりやすい、分かりにくいがあったので結果的に授業料を払うのが勿体無いと感じた。
引用:google
学習スケジュールの作成は好評のようですが、指導力にはバラツキが見られるという口コミも目立ちました。
\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /
学年別おすすめのオンライン塾

家庭教師や塾などの教育サービスは、その学年によってニーズが大きく異なります。一般的に小学生であれば勉強習慣の獲得、中学生・高校生であれば進学に念頭が置かれます。
ここでは、小学生・中学生・高校生それぞれのニーズに応えてくれやすいおすすめのオンライン塾を紹介します。
小学生におすすめのオンライン塾
サービス名 | 理由 |
オンライン家庭教師WAM | 安価な費用面が魅力。まずはオンライン授業に慣れるという意味でもオンライン家庭教師WAMがおすすめ。 |
トライのオンライン個別指導塾 | 小学生の間は講師との相性が勉強習慣を身につける上で非常に重要。在籍する33万人の講師の中から最適な講師を紹介してくれます。 |
オンライン家庭教師東大先生 | もし中学受験を検討しているのであれば、講師の実績が合否に大きく関わります。東大先生の講師は全員が現役東大生。中には、難関中学校受験をパスした講師も在籍。成功体験を持つ講師の指導は何より参考になります。 |

中学生におすすめのオンライン塾
サービス名 | 理由 |
武田塾オンライン | 自学自習の習慣を身につけることに特化したオンライン塾。Youtubeなどが駆使され、生徒は飽きることなく勉強を続けることができます。これから勉強を頑張りたいという人にはおすすめ。 |
オンライン家庭教師東大先生 | 今よりワンランク・ツーランク上の高校を目指すならオンライン家庭教師東大先生。日本最高峰の大学に合格した講師らの受験ノウハウで、高偏差値高校にも合格の糸口を見つけることができます。 |
オンライン東大家庭教師友の会 | 高学歴講師らが、受験のノウハウを提供してくれるオンライン家庭教師。高学歴講師らの実体験が聞けるのがポイントです。 |

高校生におすすめのオンライン塾
サービス名 | 理由 |
オンライン家庭教師東大先生 | 現役東大生講師であれば、どの大学であっても受験対策を提供することができます。本人のやる気次第で、どのような学力からでも要望にも応える力があります。 |
オンライン家庭教師e-live | 手厚いフォロー体制で人気のオンライン家庭教師。勉強が苦手な人には特におすすめです。 |
スタディコーチ | 東大生・早慶生によるオンライン家庭教師。「東大式学習メソッド」など、難関校受験において魅力的な指導を行ってくれます。 |

オンライン塾に関するよくある質問

オンライン塾は近年、一気に普及した学習塾のスタイル。保護者の世代には馴染みがほとんどない指導形式と言えるでしょう。なので、オンライン塾で本当に成績が上がるのか疑心暗鬼になる気持ちも分かります。
しかし、今の若者たちは保護者たちが想像する以上にソーシャルネットワークをうまく使いこなします。むしろ余計な手間が省けると、オンライン形式の授業・指導を好む生徒もいるほどです。
ここではオンライン塾に関するよくある質問を紹介します。
画面越しでも成績は上がるのか
今のオンライン授業は、慣れれば対面と同程度かそれ以上の感度で受講することができます。画像ファイル・動画の共有など、かえって視覚的にも理解が進む可能性があります。
進路指導はしてもらえるのか
オンライン塾サービスであれば、地元の塾以上に広い視野で大学受験の進路指導ができます。例えば、北海道・九州に居住している生徒に首都圏のリアルな大学情報を届けることが可能です。
ネットサービスに疎いのだけれど
オンライン授業に複雑な操作は必要ありません。電源を入れてメールを開くことができれば問題ありません。
オンラインで講師と繋がれば、後は講師の指示に従うだけです。
ただし、専用アプリなどを使用する塾に関しては一部、操作にクセがあるかもしれないので注意して確認してください。
おすすめのオンライン塾は東大先生!

おすすめできるオンライン塾として「東大先生」をランキング1位に選びました。もっとも、どの塾にも長所や短所は存在するので、各塾の特徴や料金などを比較して最適なオンライン塾を見つけましょう。
本記事では、各オンライン塾の特徴を簡単にしかお伝えできていません。本記事を見て少しでも気になった塾があれば、まずは資料請求・無料相談を申し込んでみてください。
なお、ランキング1位の東大先生は無料で学習相談を受け付けており、30秒で登録が完了します。
お子様の大事な将来のためにもなるべく早く行動しましょう!

\公式サイトから問い合わせたい方はこちら!/
本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます。