河合塾はやめた方がいい?評判・口コミから授業の様子や学習環境を徹底解説!

大学受験を控えた高校生やその保護者にとって、予備校選びは大きな悩みの種です。今回は、大手三大予備校の一つである「河合塾」の評判・口コミを徹底調査しました。

「すべては一人ひとりの生徒のために」がモットーの河合塾ですが、本当に効果はあるのか料金は高すぎないのか、実際の利用者の声をもとに解説していきます。

この記事で分かること
  • 河合塾のメリットは、全国各地に教室を展開しており、東大・早慶などへの進学実績があること
  • 河合塾のデメリットは、集団授業が主なため、授業についていけなかったときのフォローが少ないこと
  • 集団授業に不安がある人は、個別指導塾という選択肢もおすすめ
  • 効率的に学習方法を身につけるおすすめの方法は、「コーチング」を受けること
  • 現役の東大生から直接コーチングを受けるなら、オンライン家庭教師の「東大先生」がおすすめ

\ 今なら先着100名様入会金半額!/

目次

「河合塾」とは?

「河合塾」とは?

河合塾の特徴

河合塾は、全国500カ所以上の校舎・教室を持つ大手の予備校で、東大・京大・早慶大をはじめとした難関大学への合格実績があります。

高校生を対象に、第一志望の現役合格を目指す「高校グリーンコース」「河合塾マナビス」もあります。

多くの受験生が利用する「全統模試」や、全国の書店でも販売されているテキストなど、学習コンテンツが充実しているのが特徴で、「机の河合」、「テキストの河合」、「模試の河合」、「文系の河合」との異名も。

河合塾は日本で最初に「チューター制度」を取り入れた予備校でもあります。高卒生の場合、最低でも年4〜5回、チューターと面談を行うほか、現役生の場合は受験を経験している学生チューターとの面談を通して学習面のサポートや入試前のメンタルケアに注力しています。

河合塾のコース

河合塾にはたくさんのコースがあり、授業形態も集団での対面方式、個別授業、オンライン授業、映像授業などがあります。

今回は、その中から定番のコースをいくつか紹介していきます。

コース対象授業形態校舎所在地
大学受験科高卒生対面全国29校舎
高校グリーンコース高校生対面、個別、オンライン、映像全国48校舎
河合塾マナビス中3生、高校生映像全国約330校舎
引用元:公式サイト

高校グリーンコースは、現役生を対象に第一志望校の現役合格を目指すコースで、東大・京大をはじめとした難関大学の受験も視野に入れることもできます。対面授業とライブ配信を自宅で受講できるオンライン授業、映像授業などを組み合わせて受講することができ、高校生活と受験勉強を両立できるのが特徴です。

河合塾マナビスは、映像授業とアドバイザーとの面談を組み合わせて志望校への合格を目指すコースです。毎回の映像授業とチェックテストの後に、必ずアドバイザーと5分程度の面談で授業の理解度を確かめるのが特徴です。

河合塾には他にも様々なコースがありますが、現役生が受講するのは主にこの2つのコースであると言えるでしょう。

河合塾のリアルな口コミ・評判

河合塾のリアルな口コミ・評判

ここからは、実際に通っている生徒やその保護者のリアルな口コミを紹介していきます。

河合塾に通って本当に成果が出るのか、講師やチューターの質、料金は高いのかがよく分かりますので参考にしてみてください。

成果に関する口コミ・評判

結果が出たという評判

良い先生に会えて、子供は非常に集中して勉強することができました。志望校も全部合格しました。また、志望校選びについても適切なアドバイスを送ってもらい、こちらで自分で最終的に判断することができました。またカリキュラムも非常にねられていて繰り返し繰り返し勉強して落とすところがないような形で進めていくことができました。複数の学校に合格した後もどこの学校に進学したほうがいいのか、本人の性格を含めてアドバイスをしてもらうことができました。

(引用元:Ameba塾探し)

ただ単に覚えてテストに臨むというスタンスではなく、どうやったら覚えやすいのかを教えてくれるような授業だと子供から聞いている。高校3年間ほとんど勉強しなかった子供が、一年浪人するが2年間の予備校生活で大学受験に成功したことは奇跡だと思う。それはやはり予備校の力なくしてはなりえなかったことなので今では非常に感謝している。

(引用元:Ameba塾探し)

結果が出なかったという評判

子供は真剣に通って、家に帰ってきてからもずっと勉強していました。しかしながら、成績や偏差値に大きな変化はあまり見られず、授業料や季節講習など結構大きな支払いがありました。結果的に志望校に合格できず、子供も相当がっかりしていたので、いまいちなのかなあという感想です。一応二浪させて通わせましたが、三浪はしたくないということで、予備校に通う前に合格していた大学に入学しました。親としては、金と時間の無駄かなと思いました。

(引用元:Ameba塾探し)

モチベーションを上げるための指導が全くなかった。以前海外で日本の塾に通っていたが、その真逆で先生は全てを任せてくださいと言ってくださり、驚くほど成績が伸びた。同じような指導を期待していたこちらも悪いのかもしれないが、これが日本の塾か、と思うとがっかりする以上に費用の高さも相まって怒りさえ覚えた。

(引用元:Ameba塾探し)

自分の希望する大学に進学できた人もいれば、浪人しても合格できなかった人もいるようです。難関大学に合格している実績があるからといって、入塾しただけで勉強できた気になってしまったり、油断したりするのはやめた方が良いでしょう。

特に、河合塾に入って毎日勉強したのに結果が出なかったという人もいます。結果を出すための学習方法は自分で身につける必要がありそうです。

授業内容に関する口コミ・評判

良い評判

自分は基礎コースに通っていたのですが、かなり行き届いていたと思っております。志望校合格にあたって一番重要な要素である基礎を学び直し、定着させることが出来ました。 大体の人は出来るだけハイレベルのクラスに入っておけと仰るとは思いますが、結局は本人のやる気次第です。 基礎コースと言えども、やる気次第で難関校でも合格出来ます、少なくとも私は合格しました。やる気がなければ、例え早慶クラス、国公立コースに通っていようと中堅校にしか受かれないことがザラにあります。

(引用元:評判ひろば)

4月から夏までは基礎をひたすら固める時期で初学者でもわかりやすい授業をしてくれる。入塾テストの出来で教材が分けられるので自分に合った教材で勉強ができる

(引用元:塾ナビ)

悪い評判

集団授業はついていけない生徒は置いていかれる怖さがありますので、自分で予習や復習をすることが身についていないと落ちこぼれてしまうので、その点をよく考えて面倒見がいいかどうかをしっかり見極める必要がございます。そのタイプによって塾選びをすることを強くお勧めしたいと思います。集団授業について行ける生徒さんであればなんの心配もございません。

(引用元:Ameba塾探し)

チューターの方が、親身になって相談に応じてくれた点はよかったようです。 入塾時の成績で、選べるコースが決まるのですが、その後学力が向上してもコースの変更ができず、志望する大学受験に必要な講義が受けられなかったことが本人としては不満だったようです。 そのかわり、講師の先生に個別に質問に応じてもらえたことは良かったようです。 年間で、かなりの金額がかかったのに思うような結果に結びつかなかったのは残念でした。

(引用元:Ameba塾探し)

河合塾にはさまざまなコースと授業形態がありますが、対面授業をメインに受講している人が多い印象でした。

レベル別のコース分けのため、自分の志望校のレベルに合わせた指導を受けられる一方、授業についていけない生徒は置いていかれるリスクや簡単にクラス変更をできないシステムへのもどかしさもあるようです。

また、本人の苦手な部分は自分の努力で克服する必要があるなど、自主的に勉強する力がないと授業についていくのは難しいでしょう。

講師・チューターのサポート体制に関する口コミ・評判

良い評判

良い講師に巡り合うことができれば、授業は快適に受けることができた。

(引用元:評判ひろば)

塾の専属の講師が授業を担当しているので、理解しやすく、興味を引く授業を展開している。 授業自体は集団形式なので、授業中に質問する時間はないが、講師控室で質問に応じてくれるので、わからない箇所は理解するまで教えてくれる。

(引用元:塾選)

通い始めてから勉強に対する姿勢が変わりましたし、年が近く大学受験を突破したチューターに親身に対応して頂いたので、最後まで受験に向き合い、結果として志望校に合格できました。

(引用元:塾ナビ)

悪い評判

大手であるから良いところと、大手であるから不満に思うところがあります。しかし、完璧なものはないので、与えられた環境で頑張る気持ちが一番大切かと思います。講師の実力の差は、残念ながらはっきりとあるので、必要な授業を選んでとるのが大切です。偏差値が高いクラスがわかりやすい講師とも限らないことがよくわかりました。

(引用元:Ameba塾探し)

大企業病なのか、カリキュラムや講師の教え方は当たり前のレベルで国立最難関合格はかなりむずかしいとおもった

(引用元:Ameba塾探し)

選択肢がなかったので悪いにしたが、面談時にチューターと親との話がかみ合わなかった事、無駄に大丈夫、大丈夫の言葉で実力以上の志望校を受験させ、子供の実力、学力の進捗状況などをしっかり見てもらえたとは思えなかったので悪いという評価にしたが、担当者が別の方だったら評価は変わっていたかもしれないと思います。

(引用元:Ameba塾探し)

河合塾には多数の講師が在籍しています。しかし、講師の質にはばらつきがあるようで、偏差値の高いクラスでも質の悪い講師に当たってしまうリスクもあるという声がありました。集団授業がメインであるがゆえに、授業中はわからないところをすぐに質問できず、授業後に自分から講師に直接質問しに行く手間が発生するようです。

また、河合塾には職員のチューターと学生チューターも多く在籍していますが、チューターの質には大きな差があり、質の低いチューターからは的確なアドバイスがもらえないという声もありました。

授業料に関する口コミ・評判

良い評判

授業の質のよさ、幅広い科目の種類などを考慮すると、設定されている金額が妥当なものだと感じました

(引用元:塾ナビ)

もちろん安くはないが、きっちり成果を上げるためには必要な投資であると考えている。

(引用元:塾ナビ)

ほかの個別塾や集団塾に比べると、やはり大手ということもあり料金は安い部類に入ると感じる。とくに、追加のコースについてうるさく勧められることもなく、夏休みや冬休み等に各々が必要な講習を追加で受けることができる点が、コスパが良い。

(引用元:塾ナビ)

悪い評判

大手なので授業料が高いのは知っているが、もっと実のある料金設定を希望しています。国立に強いと聞いたけど大したことはなかった

(引用元:Ameba塾探し)

月額料金が他と比べてボリュームの点からいっても時間数から見ても、集団授業である割には高かったです。割引キャンペーンがあってもいいと思います。

(引用元:Ameba塾探し)

値段は高く感じた、塾代は学年が上がるにつれてどんどん高くなるので、ねん出するのに結構大変だったように思う。

(引用元:Ameba塾探し)

河合塾に限らず、予備校の値段は全体的に高い傾向にあります。特に河合塾の場合は学年が上がるにつれて料金も上がったり、難関大学の入試に向けて必要な講座を全て網羅しようとすると料金が跳ね上がる傾向にあるようです。

口コミから分かる河合塾のメリット・デメリット

口コミから分かる河合塾のメリット・デメリット

ここからは河合塾のメリット・デメリットを整理し、河合塾に向いていない人はどうしたらいいかを説明していきます。

河合塾のメリット

河合塾のメリットは、以下の3点があることが分かりました。

  • 東大・早慶などの難関大学への合格実績が豊富
  • 集団授業、個別指導、オンライン授業、映像授業など、多様なニーズに応じた選択が可能
  • 全国に500以上の教室があり、全国どこからでも通いやすい立地を提供

河合塾に通っている人たちからは、教材が多く用意されていたりコースがたくさんあったりする点が好評のようです。

河合塾のデメリット

一方で、河合塾のデメリットも4点あることが分かりました。

  • コース変更が柔軟にできないため、自分のレベルに合った授業をカスタマイズできない。
  • 講師やチューターの質にばらつきがあり、的確なアドバイスがもらえないこともある
  • 学年が上がるにつれて受講料も上がるシステムで、必要な講座を網羅しようとすると料金が上乗せされてしまう。
  • 集団授業が主なため、授業についていけなかったときのフォローが少ない。

一律の料金で必要な講座を網羅したり、気軽に質問する環境を希望している人は、他の選択肢も視野に入れることが重要です。

河合塾が向いている人・向いていない人

河合塾が向いている人・向いていない人

では、河合塾が向いているのはどんな人なのでしょう。

河合塾が向いている人の特徴を以下にまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 集団授業を希望している人
  • 自己管理能力が高い人

河合塾は家庭での学習習慣が身についていて自分なりの学習方法を知っている人にとっては向いていると言えるでしょう。

逆に、河合塾に向いていない人の特徴は以下の通りです。

  • 集団塾だと勉強についていける自信のない人
  • 自分から質問するのが苦手な人
  • 自分のペースで学習を進めたい人
  • どうやって勉強したらいいか分からない人

河合塾では、授業の中でわからない部分が出てもすぐに講師に質問はできず、空き時間に直接質問に行ったり自分で調べて解決したりする必要があります。もしそれができなければ、分からないまま授業が進んでしまい、学習内容の定着がうやむやになってしまうことも。授業に出ているのに分からないことが増えてしまっては元も子もありませんよね。

また、口コミにある通り、河合塾で受験に必要な知識は学べますが、効率的な学習方法までは学べないようです。どんなに頑張って勉強しても成績が伸びないと悩んでいる人にとっては、河合塾は向いていないと言えるでしょう。

結果が出せる学習方法を効率的に身につけるには?

結果が出せる学習方法を効率的に身につけるには?

では結果が出せる学習方法はどうやって身につければいいのでしょう。

例えば、英単語の覚え方は、紙に何度も書く、何度も読み上げる、単語帳を作る、語源や関連語を調べるなど、たくさんありますよね。それらを一つひとつ試してみて、上手くいかなかったら次の方法と、トライアンドエラーを繰り返していく中で自分なりの英単語の覚え方を習得していきます。

しかし、本気で志望校への合格を目指すなら全ての学習方法を試している時間はありません。なぜなら、受験対策は期限が限られており、身につけなければならない知識も膨大だからです。

そこで、効率的に学習方法を身につけるおすすめの方法があります。それは、「コーチング」。コーチングとは、目標の達成に向けてコーチと一緒に次の行動や解決策を考える手法のことです。コーチが話をじっくり聴いた上で、本人特有の考え方の癖から最適な学習方法を提案します。

コーチングは1回で終わりではなく、定期的に学習方法を振り返ってコーチとブラッシュアップしていきます。そのため、効率的に結果が出せる学習方法を身につけられるのです。

最高峰の学習戦略を学ぶならコーチング塾がおすすめ

最高峰の学習戦略を学ぶならコーチング塾がおすすめ

前述のコーチングを通して効率的に学習方法を身につけたいなら、コーチング塾を選択肢に入れるのもおすすめです。中でも、オンライン家庭教師の「東大先生」なら、現役の東大生から直接コーチングを受けることができます。

なぜ、現役の東大生にこだわるのか。それは、東大生こそ最高峰の学習戦略を知っているからです。

東京大学に合格するためには、文系理系を問わず12科目を学習しなければなりません。また、東京大学は難関校と呼ばれる他大学に比べても圧倒的に受験科目数が多く、当然高得点が求められます。

東京大学に合格した人は、そんな状況下でも柔軟に学習計画をカスタマイズしながら継続的に努力を続け、結果を出した実績の持ち主。つまり、結果が出せる学習方法を効率的に身につけているのです。

オンライン家庭教師の「東大先生」が他の予備校と大きく違うのは、コーチングを通して生徒一人ひとりに最適な学習方法を提案できるところ。専属の東大生講師がつき、二人三脚で志望校に合格するための学習戦略を立てていきます。講師は全員塾が規定する指導力テストをクリアした現役の東大生・東大院生のみなので、講師の質にばらつきがあるのではという心配も無用です。

東大先生の指導形態は1:1。授業で分からないことがあれば東大生の講師に直接質問できるので、学習内容が分からないまま授業が進むことがないのも嬉しいポイントですね。

気になった人はぜひ、気軽に「東大先生」へ無料学習相談をしてみてください!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次