【2025年】総合型選抜(旧AO入試)におすすめのオンライン塾ランキングTOP10|オンライン塾は総合型選抜に強いか

総合型選抜におすすめのオンライン塾10選!

総合型選抜対策ができるオンライン塾を探していませんか?

総合型選抜に対応しているオンライン塾は多数あります。しかし、総合型選抜対策ができるオンライン塾の選び方にはポイントがあります。

ポイントを踏まえ、志望校や受験生の性格にあったオンライン塾を選ぶことが重要となります。

単なる知名度だけでオンライン塾を選んでしまうと、必要な対策が十分に行えません。最悪の場合、どの大学にも合格できなくなるかもしれません。

そこで、本記事で総合型選抜対策ができるオンライン塾の選び方のヒントをお伝えします。総合型選抜におすすめのオンライン塾もランキング形式で10社紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • 結論、総合型選抜対策はオンライン塾に行くべき!
  • 「アドミッション・ポリシーの解説」「書類選考対策」「小論文対策」などを行なってくれる
  • 総合型選抜対策は高校3年生の7月〜9月に始める人が多い
  • オンライン塾を選ぶ上で重要なポイントは3点
    • 口コミ・評判
    • 料金
    • 無料体験の有無
  • 総合型選抜におすすめオンライン塾ランキング1位は現役東大生がマンツーマンで指導する東大先生

\ 今なら先着100名様入会金割引キャンペーン!

目次

総合型選抜(旧:AO入試)とは?

まずは総合型選抜について、簡単に確認しておきましょう。

総合型選抜の内容

総合型選抜は、かつてのAO(アドミッション・オフィス)入試に該当し、受験生の学ぶ力を総合的に評価・判断する選抜方式をいいます。

大学側が求める学生像(アドミッション・ポリシー)に合致する人材を選ぶため、幅広い選考基準が採用されます。自己表現が得意な方や、自分の将来像や夢に明確なビジョンを持っている人には大きなチャンスとなります。

総合型選抜の選抜方法

総合型選抜では、受験生の学力のみならず、人物像やポテンシャルが重視されます。

そこで、次のような評価方法を組み合わせて、生徒の合否を決定することが一般的です。

  • 書類審査(志望理由書・調査書)
  • 面接
  • 小論文
  • 学力試験
  • プレゼンテーション
  • グループディスカッション
  • フィールドワーク

総合型選抜のスケジュール

総合型選抜のスケジュールは大学ごとに若干異なりますが、主は流れは以下の通りです。

時期主なスケジュール
6月~8月募集要項の公表、オープンキャンパス など
9月~10月出願手続き
9月~12月選考(試験)
11月~12月合格発表
12月以降入学手続き

各大学によって詳細なスケジュールは異なるため、必ず志望校の公式ホームページで確認するようにしましょう。

総合型選抜受験によるメリット

総合型選抜の特徴は学力だけでなく、学習活動・課外活動・人物像などを総合的に評価する入試方式です。日頃から努力を続けている人にとっては学力以上の学校に進学できるチャンスがあります。

総合総合型選抜を利用するメリットは、主に以下の5つです。

  1. 自分の偏差値以上の大学に入学できるチャンスがある
  2. 一般入試よりも早く合格が決まる
  3. 将来の目標が明確な人に適している
  4. 高校からの推薦がなくても受験できる
  5. 競争倍率が比較的低い

自分の偏差値以上の大学に入学できるチャンスがある

総合型選抜では学力だけで合否が決まるのではなく、小論文・面接・活動報告書など多角的な評価によって判断されます。

そのため、面接や小論文で高い評価を得たり、日頃の活動内容が認められたりすれば学力面での不足を補うことも可能です。面接や小論文に自信がある方は総合型選抜を大いに活用すべきでしょう。

一般入試よりも早く合格が決まる

総合型選抜の合格発表は早ければ11月ですが、一般選抜の合格発表は通常2〜3月です。

総合型選抜では進学先が早い段階で確定するので、大学入学までの期間に時間的・精神的余裕を持つことができます。余裕のある時間を活用して、大学で学ぶ分野の予習をすることが可能です。

将来の目標が明確な人に適している

総合型選抜では大学が掲げるアドミッションポリシーに合致するか、学ぶ意欲や入学への熱意があるかが主に評価されます。そのため、将来のビジョンがはっきりしている人に向いています。

たとえば「地域と協力して新しい価値を生み出したい」「地元の活性化を目指して経営学を学びたい」といった具体的な目標を持つ人にとっては適した受験方法と言えるでしょう。

高校からの推薦がなくても受験できる

学校推薦型選抜では校長の推薦状が必須ですが、総合型選抜ではその必要がありません。どの高校からでも受験可能であり、興味のある大学や学部が総合型選抜を実施している場合は挑戦しやすい選抜方法です。

競争倍率が比較的低い

総合型選抜の倍率はおおよそ1.5〜3.0倍とされており、一般選抜と比べて競争が緩やかな傾向があります。

総合型選抜受験によるデメリット

総合型選抜受験では5教科以外の試験が実施されるケースも多くあり、一般入試の対策が疎かになってしまう可能性も否めません。

また、ほとんどの確率で試験内容に面接が組み込まれます。本当に志願している学校でなければ、志願動機が弱くなってしまいます。

学校選びが非常に重要な試験になっていることを忘れてはいけません。

出願条件を満たせるか

最初のハードルになりやすいのが評定平均値。つまり、低学年からの努力が見られます。

評定平均値は日々、努力ができているかを知る上で目安になりやすい成績と考えられています。欠席日数に上限を設けている学校もあるので注意が必要です。

また、生徒会・部活・ボランティア活動などの活動が条件となる場合もあります。

専願のみの受験

出願の際は専願のみとなっているケースが多く見られます。第一志望であれば問題ないものの、滑り止めなどで受験を考えているなら向いていません。

併願可と書かれていても、他の大学も併願していることが分かると減点の対象になる可能性があるので、やはり第一志望の先で受験するのが望ましいと言えるでしょう。

入学してから困ることも

総合型選抜は学力以上の学校に入学ができるのが魅力です。一方、自力以上の学校に入学してしまうと勉強についていけなくなる可能性があります。

合格してからも、学力を高める努力をしなければならないでしょう。

総合型選抜にオンライン塾は必要なの?

オンライン塾に通えば、総合型選抜の対策ができ合格が近づくのは間違いありません。

総合型選抜においては過去問がない学校がほとんど。基本的に対策の一部は情報戦になります。目指している大学の先輩が講師なら、合格がグッと近づきます。

大学がどのような学生を欲しているかは外部からでは見えにくいものです。やはり、内部の学生が見た景色を受験生に伝えることが最も適した受験対策になるでしょう。

オンライン塾であれば、広く講師を募ることができます。また、講師らのネットワークを通じて、受験希望校の情報を収集することも可能です。

大学受験が情報戦の様相を見せている今、オンライン塾は受験情報の面でも有利に働きますよ。

オンライン塾の総合型選抜対策について

総合型選抜の対策には、様々な準備が必要なので、総合型選抜対策ができる塾に行くべきです。

以下、主な理由について具体的に解説します。

①アドミッション・ポリシーの解説

総合型選抜では、大学のアドミッション・ポリシーに沿った人物であるかどうかが非常に重要なポイントとなります。

アドミッション・ポリシーとは「この大学にはどのような学生に入学してほしいか」を示した指針であり、大学の公式ホームページ・パンフレット・入試要項などに記載されています。

総合型選抜対策ができる塾に通うことで、生徒が大学の求める人物像に合っているかどうかを分析し、具体的にどのようにアピールするべきかを指導してくれます。

②書類選考対策

志望理由書には、志望動機を述べるだけでなく「なぜその学部で学びたいのか」「自分の将来像とどう結びつくのか」といった点を深く掘り下げて書く必要があります。

また、自分が学部での学びに対してどれほど意欲的であるかを明確に伝えることも求められます。塾では志望理由書の書き方について細かいアドバイスをもらうことができます。

具体的には「自分の経験や考えをどのように表現するのが効果的か」「文章の構成や論理の流れはどのようにすべきか」など。懇切丁寧な指導を受けることができるので、クオリティの高い志望理由書を作成できるようになるでしょう。

③面接対策

面接では志望理由・興味関心・自己PRなど、受験生の人間性や考え方を見極めるための質問がなされます。模範解答を暗記しても実際の場面ではうまくいかないことが多いため、自信を持って話せるようにするための練習が必要です。

塾では模擬面接を行い質問に対する答え方や表現方法を指導してくれます。自分の考えをわかりやすくしっかりと伝える練習を繰り返すことで、本番の面接でも落ち着いて答えることができるようになります。

また、面接官が何を重視しているのかを理解できるので、的確な回答ができるようになるでしょう。

④小論文対策

総合型選抜の小論文は「受験生の思考力や論理力」「社会課題に対する意識」を測るためのものです。大学や学部によってテーマは異なりますが、多くの場合、社会的な問題について解決策を論じる形式が採用されています。

知識に裏打ちされた主張を限られた文字数の中で明確に述べることが求められます。小論文は単なる作文ではなく、論理的な構成が重要です。

塾では「どのようにして意見を論理的に展開するか」「序論・本論・結論をどうまとめるか」といったテクニックを指導してくれます。

⑤評定UP

総合型選抜では評定平均(内申点)が合否に影響を与えることがあります。

多くの塾では定期テスト対策をサポートしています。内申点を上げるために科目ごとのポイントを押さえた学習ができるようになるので、評定平均の引き上げが期待できるでしょう。

総合型選抜対策のオンライン塾にはいつから通うべき?

では、総合型選抜の対策はいつから始めれば良いのでしょうか。実際の受験生の回答を確認しておきましょう。

パスナビが2024年春に大学に合格・進学した大学 1年生に実施した「大学受験生に関するアンケート」によると、総合型選抜の対策を始めた時期は「高校3年生の7月〜9月」がもっとも多いという回答になりました。

https://passnavi.obunsha.co.jp/article/column/2024/exam_survey

高校3年生の7月〜9月は、各学校が総合型選抜の募集要項を公表して、オープンキャンパスを開催する時期です。各学校の募集要項が決まるタイミングにあわせて、対策を始める方が多いと推測できます。

とはいえ、総合型選抜の対策は早いに越したことはありません。

なぜなら、総合型選抜では高校での評定平均値も重要視されるからです。高校1年生の成績が評定平均の対象となる場合があるので、早めに塾によるサポートを受けることが効果的といえます。

総合型選抜に強いオンライン塾を選ぶ上で重要な3つのポイント

総合型選抜の対策ができるからといっても、オンライン塾をやみくもに選ぶのは得策ではありません。家庭教師を選ぶにあたっては様々なポイントを考慮する必要があります。

以下では重視すべきポイントを3つに絞って解説します。

❶口コミ・評判

公式サイトには都合の良い情報だけしか掲載されていないことも多いです。実際の運営の対応の良し悪しや、授業の雰囲気は実際に使ってみないと分からない部分が多いです。

リアルな情報を手に入れることができるので、他の利用者の口コミや評判は非常に参考になります。正式申込の前に、ネットやX(旧:twitter)で、オンライン家庭教師の口コミなどを確認しておきましょう。

❷料金

対策の回数や講師のレベルなどは各塾によって様々であることから、総合型選抜対策ができるオンライン塾の料金相場は非常に幅広いです。

もちろん、料金が安いに越したことはありませんが料金が安い塾ではサービスや対応内容が限定的な場合が多いです。よって、他の要素も総合的に確認した上で予算の範囲内で理想のオンライン塾を見つけるのがよいでしょう。

❸体験授業の有無

どんなに講師の指導力が高くても、生徒との相性が合わなければお子様の学習モチベーションが向上しにくいです。まずは無料体験で講師との相性を確認し、授業の進め方や雰囲気が自分に合っているかを確認するのが良いでしょう。

総合型選抜におすすめのオンライン塾10社を徹底比較

候補があまりにも多すぎると、どの家庭教師を比較対象にすればよいか悩みますよね?そこで、総合型選抜におすすめのオンライン塾を10社に絞った上で、料金や講師タイプなどを比較しました。

スクロールできます
サービス名東大先生ホワイトアカデミー高等部AOI翔励学院メガスタ坪田塾ルークス志塾KOSKOSサテライト校コースyours大学受験Dialo online
ロゴ
講師現役東大生のみプロ学生プロ学生/プロ学生/プロ学生/プロ学生/プロ学生/プロ学生/プロ
一般選抜対策コース×××××
詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎

次の項目から、各塾の概要について簡単に解説します。少しでも気になったところがあれば、まずは公式ホームページを確認してみるのがよいでしょう。

総合型選抜におすすめのオンライン塾ランキングTOP10

1位 東大先生

東大先生とは

1位にランクインしたのは「東大先生」でした。

東大先生は現役東大生によるオンライン家庭教師専門のサービスです。受験のプロである東大生マンツーマンで指導する点が魅力です。

生徒の受験勉強の「学習効率」と「学習時間」を最大化するための「東大式合格メソッド」があるほか、東大生へ質問し放題のオンライン自習室も設置されています。

東大先生のポイント別評価

授業形態
オンライン/完全個別指導
対応科目
・学習科目:算・国・理・社・英
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
・検定試験対策:英検・TOEIC・TOEFLなど
講師
1000名以上の講師の中からマッチング
・講師は全て現役東大生
講師採用率は12.5%
指導方法
・授業に加え、生徒専用の目標現状分析シート・学習計画シートを作成
理解度チェックテストを毎週実施
・学習計画を元に、勉強の習慣化をサポート
サポート内容
オンライン自習室あり
24時間LINEで質問・学習相談が可能
・保護者への定期的な進捗報告
料金体系・コース
・入会金:3万3000円
(現在入会金半額キャンペーン実施中!)
・授業料:
【個別指導+自習室利用プラン】 月額4万4800円〜
科目を自由に選べる個別授業&学習計画指導付き。 自習室は夏季含む最大時間利用可能。
【自習室のみ利用プラン】 月額2万4800円〜
毎日5時間利用可能。東大生講師に個別で質問し放題。
無料体験
あり

東大先生は、一般入試だけでなく、総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しています。

また、英検やTOEIC、TOEFLなどの資格試験対策も行っています。

講師は全て現役東大生に限られています。講師は、生徒の志望校や性格にあわせてマッチングされるので、きめ細やかな指導が期待できるでしょう。

東大先生の口コミ

東大先生の主な口コミをまとめました。

息子の受験までの半年間、ご利用させていただきました。息子と先生のLINEのやり取りを見ると、遅い時間にも質問に答えてくださっていて驚きました!気になったときにすぐ質問できるし、すぐ解説してくれるからLINEめっちゃいい!と言っておりました。受験前には親身に応援してくださっていて、かなり励まされたみたいです。厚いサポートのおかげで無事合格することができました。短い間でしたが大変お世話になりました。

引用:Ameba塾探し

高校2年生の時から、ほぼ毎日のようにオンライン自習室を利用させていただいております。
オンライン自習室に入室すれば、他のライバルたちが黙々と勉強している姿を見ることができるので、自分も怠けていられないと焦るため、驚くほど勉強が捗るそうです。
いつでも質問できる環境がなく、困っている人にはおすすめのサービスです。

引用:Ameba塾探し

\公式サイトから問い合わせたい方はこちら!/

2位 ホワイトアカデミー高等部

ホワイトアカデミー高等部とは

2位にランクインしたのは「ホワイトアカデミー高等部」でした。

ホワイトアカデミー高等部は高校生向けの個別指導に特化した学習塾で、面接や小論文対策が充実しているのが特徴です。もともと就職予備校として培った高倍率の企業内定メソッドを応用し、受験対策にも活かしています。

ホワイトアカデミー高等部のポイント別評価

授業形態
オンライン/完全個別指導
対応科目
・学習科目:算・国・理・社・英
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
・検定試験対策:英検など
講師
・国立大学や有名私立大学の卒業生
指導方法
・マンツーマン指導で、各生徒の状況や志望校に最適なカリキュラムを構築
・各講師が一人ひとりの生徒の志望校の過去問を研究し、最適な授業を提供
授業終了後には宿題を提供し、授業外でも学習のサポート
サポート内容
・365日いつでも受験の相談が可能
・受講生とヒアリングを行い、志望校選びをサポート
料金体系・コース
・授業料:
10万円 〜 40万円/月(目安)
無料体験
あり
引用:塾シル

ホワイトアカデミー高等部の特徴的なサービスには事前課題の対策・過去問の研究・回数無制限の面接練習や書類添削が含まれます。

特に面接練習では何度でも繰り返し実施し、毎回詳細なフィードバックを提供します。書類添削も無制限で行われ、誤字や表現の改善点まで丁寧に指導します。

また、併願校選定や必要に応じた一般入試への切り替えサポートも提供されるため、総合型選抜に失敗した場合でも安心して受験を続けられます。

ホワイトアカデミー高等部の口コミ

ホワイトアカデミー高等部の主な口コミをまとめました。

元々は他の塾に通って総合型選抜の対策をしていたのですが、集団授業だった上に授業時間外のサポートがなかったのでついていけず、ホワイトアカデミーに乗り換えました。前にいた塾と違って、授業のない日でも気軽に質問が出来る上に、授業は先生と1対1だったので、部活で忙しい私のペースに合わせてくれました。毎回の授業の時間帯も部活のスケジュールを考慮してくださったので、部活との両立もしやすかったです。
それに授業の後には、毎回実力アップに繋がる宿題も出してくれたので、毎回きちんと取り組んだところ、第一志望の中央大学に合格出来ました。本当に入塾して良かったです。

引用:Ameba塾探し

カリキュラムをこなしていく点は良かったと思うが、志望校・志望学部に焦点を当てた指導内容になっていなかったことが残念であった。理由は、指導する講師の志望校に対する知識・スキルが非常に薄かったことにより、一般的な総合選抜対策の指導内容になっていたことにある。したがって、講師に安心して任せておけなかった。

引用:塾選

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

3位 AOI

AOIとは

3位にランクインしたのは「AOI」でした。AOIでは「将来の夢」を見つけることが合格に直結すると考えています。

生徒の夢の実現のために「フルオーダーメイド授業個別」「少人数の授業体系」を採用している塾です。

AOIのポイント別評価

授業形態
オンライン/個別指導
対応科目
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
師(メンター)
約80%が総合型選抜で合格できた現役の大学生
講師採用率は約20%
指導方法
フルオーダーメイドの授業を提供
160本以上の映像授業&ドリルを用意
サポート内容
・チャットでいつでも相談が可能
志望校戦略進路相談あり
料金体系・コース
・入会金:5万5000円
・授業料:
  高校1年生・2年生 月額 4万4000円〜/月(月4コマプラン)
  高校3年生 39万円〜/年
無料体験
あり
引用:ダイヤモンド教育ラボ

AOIでは志望理由書の作成から面接対策・自己分析まで、総合型選抜で重要なスキルを徹底サポートします。

また、受験生同士の交流やメンターとのやりとりを通じて、互いに刺激を受けながら志望校合格を目指す環境が整っています。

AOIの口コミ

AOIの主な口コミをまとめました。

塾の指導もほんとに良かったと思いますし、なによりも塾と子ども自身の相性がほんとう入試良く、まわりの雰囲気も子ども自身に合っていたのだと思います、結果的に志望校に行けたのですから、良かったという評価になるのは当然だと思いますし、特に評価を下げるようなマイナスの要素についても子ども自身から聞いたことはありませんので、かなり高い評価とさせていただきました。

引用:塾選

やはり、、1コマ45分で2万円越えは高額なので、なかなかお勧めはできない。

引用:塾選

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

4位 翔励学院

翔励学院とは

4位にランクインしたのは「翔励学院」でした。翔励学院は、小論文の個別指導に特化している学習塾です。

「てにをは」や表現といった表面的な指導ではなく、書き手である生徒の考え方や進路・学問に対する向き合い方「考え方」から根本的に変化させる指導を行なっている点が特徴です。

翔励学院のポイント別評価

授業形態
オンライン/個別指導
対応科目
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
講師
・経験豊富なプロ講師
指導方法
解説と演習を織り交ぜながら学習
・学習状況に応じた宿題が出される
サポート内容
・毎回授業での様子を記録した「カルテ」を編集
・翌月に「授業報告書」として一ヶ月分の授業記録を保護者に送付
料金体系・コース
・入会金 一般: 2万9000円 受験生:4万9000円
・授業料:
 入門コース  3万8000円/月(月4コマ受講)
 標準コース 7万5000円/月(月8コマ受講)
 お急ぎコース  9万円/月(月10コマ受講)
 緊急対応コース 10万6000円/月(月12コマ受講)
 単発指導 初回:2万4000円 2回目以降:1万9000円
無料体験
あり
引用:翔励学院公式HP

翔励学院では総合型選抜試験に限らず、学校推薦型選抜や一般選抜で実施される小論文・面接対策を行なっています。11年の指導経歴を元にした独自のノウハウで、受講者を志望校合格に導きます。

翔励学院の口コミ

翔励学院の主な口コミをまとめました。

小論文が受験で必要で学校の授業と独学で努力していたのですが、書いた文がいいかどうかわからないで不安でした。
無料ノウハウを読み指導法に共感して無料学習相談に申し込みしました。当日持参の小論文を読みながら的確アドバイスを何個もいただきました。
ものごとの考え方から教えていただけ、先生の熱量、子供がこちらの塾に通いたいと強く希望しており入塾しました。一歩づつ進む姿勢を感じさせ感謝してます。残り期間もお願いします。 

引用:SyudySearch

受験の小論文の対策として子供達を通わせておりますが、先生方がとても丁寧かつ熱心にアドバイスをしながら教えてくださるので、本人も文章を書くことに苦手意識があったのですが、どんどんと自信を付けていってくれたように感じております。
集中力も、以前は机に向かっても早々に切れてしまっていたのですが集中して最後まで書ききることが出来るようになってきたようなので親としても嬉しい限りですし、安心してこれからもお任せできると感じています。

引用:SyudySearch

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

5位 メガスタ

メガスタとは

5位にランクインしたのは「メガスタ」でした。メガスタでは、オンライン指導の独自システムを構築しています。

メガスタのポイント別採点

授業形態
オンライン/完全個別指導
対応科目
・学習科目:算・国・理・社・英
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
・検定試験対策:英検・TOEIC・TOEFLなど
講師
・約4万人の中から相性ぴったりの講師を選べる
指導方法
・生徒一人一人にあわせた専用のプランを計画
・生徒の在籍校・志望校に合わせたテスト対策や受験対策を実施
サポート内容
・24時間質問できる「いつでも質問サービス」あり
オンライン自習室により、他の生徒たちと一緒に自習が可能
「成績保証制度」「返金保証制度」あり
・保護者に向けた「見守り安心サポート」あり
料金体系・コース
・入会金:1万9800円
・授業料:
 高校1年生 志望理由書対策:3万2780円/月
 高校2年生 志望理由書・面接対策:
  ベーシックコース:4万480円/月
  スタンダードコース:5万160円/月
  アドバンスコース:6万2480円/月
  トップAコース:5万4120円/月
  トップBコース:8万6240円/月
 高校3年生 志望理由書対策(受験マンツーマン ショートコース):
  P1MDコース:17万3800円
  P1MEコース:21万6700円
  P1MFコース:26万700円
  P2MDコース:20万6800円
  P2MEコース:25万8500円
  P2MFコース:31万200円
 高校3年生 面接対策(受験マンツーマンコース):
  P1-8コース:21万8240円
  P1-10コース:27万2800円
  P1-13コース:38万9400円
  P1-16コース:50万7100円
  P2-8コース:26万2240円
  P2-10コース:32万7800円
  P2-13コース:47万800円
  P2-16コース:60万9400円
無料体験
あり
引用:メガスタ公式HP

メガスタは総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しています。

また、シンガポールで探究学習が体験できる「短期留学プログラム」のラインナップも用意されています。

メガスタの口コミ

メガスタの主な口コミをまとめました。

若干映像が見にくかったりしたこともあったようですが、先生がフォローしてくれるので不便は感じていないと思います。手元が映せるので、取り組み途中の様子も伝わってよいと思います。

引用:塾ナビ

かなり高額な費用を短期間でお支払いいたしました。本人にも原因があることは重々承知しておりますが、受講前から合格圏にあった大学のみの合格でしたので費用の点からいうとあまり納得してません。本来志望していなかったランクの高い大学も受験を勧められ、本人もその気になり受験料もかなり高額になりました。結局本来の志望校も全学部落ちたのでそういった点においてもあまり納得してません

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

6位 坪田塾

坪田塾とは

6位にランクインしたのは「坪田塾」でした。坪田塾は『ビリギャル』の著者である坪田信貴さんが塾長の個別指導塾です。

坪田塾では一人ひとりの特徴に合わせた声掛けを選ぶことで勉強に向き合うメンタルを支え、長期間にわたってモチベーションを維持することを目標としている塾です。 

性格タイプは教育心理学に基づき9種類に分類されており、坪田塾の先生全員がすべての性格タイプに合わせて指導できるようにトレーニングされています。

坪田塾のポイント別評価

授業形態
オンライン/個別指導
対応科目
・学習科目:算・国・理・社・英
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
・検定試験対策:英検・TOEIC・TOEFL・GTECなど
講師
・継続的な研修を通じて、講師の指導力を強化
指導方法
・一人ひとりの学力や学校のスケジュールに合わせた個別カリキュラムで指導
サポート内容
・進路相談から志望校の選定、受験校の決定まで徹底サポート
料金体系
・授業料:
1時間あたり1530円〜2736円
無料体験
あり
引用:坪田塾公式HP

坪田塾では5教科に加え小論文・面接対策まで、生徒一人ひとりの志望校に合わせた幅広いサポートを行います。

カリキュラム・学習計画を提供するだけでなく、学習面からもメンタル面からも受験という険しい道のりに挑む生徒に寄り添い一生涯に渡って役に立つ「自習力」の獲得をサポートします。

坪田塾の口コミ

坪田塾の主な口コミをまとめました。

アウトプット重視で、受け身ではなく自ら理解し、どのように進めていくかについても、本人が考えて進んでいく授業がとてもよい。

引用:塾ナビ

平日は帰りが遅く、通うのがギリギリなので、この塾は土日祝が休みですが、通えるようになればうれしいです。

引用:みん評

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

7位 ルークス志塾

ルークス志塾とは

7位にランクインしたのは「ルークス志塾」でした。ルークス志塾は、総合型選抜(旧AO入試)に特化した学習塾で、12年以上の実績を誇ります。

特に東京大学慶應義塾大学などの難関校進学率は86.1%を記録するなど、豊富なノウハウと最新の大学入試情報を活用した指導を行っています。

ルークス志塾のポイント別評価

授業形態
オンライン/個別指導
対応科目
・総合型選抜対策:志望理由書作成・小論文・面接など
講師
学生講師・プロ講師
指導方法
・生徒との通話を通して、生徒の今の状況に合わせたオリジナルの計画を作成
サポート内容
調査活動フィールドワーク等の活動予定を作成、支援
料金体系
入塾金:
・高校1年生・2年生:3万3000円
・高校3年生・既卒生
 6月までの入塾: 3万3000円
 7月以降の入塾: 4万5000円
授業料:
・高校1年生・2年生
 月4コマコース : 4万4000円
 月8コマコース : 7万4800円
・高校3年生・既卒生
 月4コマコース : 5万4780円
 月6コマコース : 7万6780円
 月8コマコース : 8万7780円
 月10コマコース : 9万8780円
無料体験
あり
引用:ルークス志塾公式HP

講師の中には在学中の学生もいます。大学の雰囲気や授業内容、研究活動など具体的な情報を提供することで、より深く志望校への理解を深める手助けをしています。

ルークス志塾の口コミ

ルークス志塾の主な口コミをまとめました。

基本的に本人の主体性が求められ、通塾している他の生徒も皆積極的な姿勢で各課題に取り組んでいる。生徒のレベルと目標レベルを踏まえ、生徒のモチベーションを高められる環境や指導者が存在している。生徒との信頼関係も良好で、結果的に受験突破だくでなく、生徒本人が人間的な面での成長にも繋がった。

引用:塾ナビ

結果的にAOで大学進学を決めた為、良い教えをしていただいたと思うが、講師と娘が関係性が悪くなり、途中で辞めた為、評価を高くできなかった

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

8位 KOSKOSサテライト校コース

KOSKOSサテライト校コースとは

8位にランクインしたのは「KOSKOSサテライト校コース」でした。KOSKOSサテライト校コースとは学習塾である武田塾とKOSKOSが協力して提供する「総合型選抜対策講座」です。

武田塾生であれば、武田塾校舎や自宅でKOSKOSの総合型選抜対策講座が受講できます。よって、武田塾で一般入試の対策をしながら、KOSKOSのオンラインでの総合型選抜対策ができるサービスです。

KOSKOSサテライト校コースのポイント別評価

授業形態
オンライン/個別指導
対応科目
・総合型選抜対策:自己分析、志望校研究・出願書類、志望理由書・小論文・面接対策など
講師
・独自の選考、研修を経て認定を受けた講師
指導方法
・インターネット通話を通じて個別で生徒をサポート
サポート内容
・無料個別相談あり
料金体系・コース
・お手軽ライトプラン:32万9714円[10コマ]
・スタンダードプラン:63万7714円[20コマ]
・フルサポートプラン:87万9714円[30コマ]
・海外大学併願プラン:66万円[15コマ]
無料体験
あり
引用:KOSKOS公式HP

KOSKOSでは経験豊富な講師が個別に指導し、生徒一人ひとりに合わせた戦略を組み立ててくれる点が魅力です。

また、無料の個別相談も実施しており、各受験生の悩みや不安に対して具体的なアドバイスを受けられる機会を設けています。

KOSKOSサテライト校コースの口コミ

KOSKOSサテライト校コースの主な口コミをまとめました。

親としては安心して講師の方に任せられたことが一番選んでよかった。

引用:Google

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

9位 yours

引用:yours公式HP

yoursとは

9位にランクインしたのは「yours」でした。yoursは埼玉県で40年以上の歴史を持つ学習塾「英泉塾」が設立したオンライン塾です。

yoursのポイント別評価

授業形態
オンライン/完全個別指導
対応科目
・総合型選抜対策:志望理由書・小論文・面接対策など
講師
・総合型選抜に合格または所定の学力基準を満たした学生・プロフェッショナル講師
・講師満足度が98%以上
指導方法
・志望大学や状況に合わせて、生徒専用のカリキュラムを作成
・過去問や予想問題を豊富に用いて指導
・映像授業はいつでも見放題、問題演習・小論文の添削も無制限
サポート内容
・本部運営や他の受講生との定期ミーティングによる進捗の確認、フィードバック
・公式LINEで気軽に質問可能
料金体系・コース
授業料
・志望理由作成コース全24回(1回60分):4万6200円/月
・総合型選抜・学校推薦型選抜トータル対策コース全36回(1回60分):5万9400円/月
・総合型選抜・学校推薦型選抜プレミアム対策コース全48回(1回60分):7万9200円/月
・高1、高2総合型選抜(AO入試) 早期対策コース全12回(1回60分):2万6400円/月
無料体験
あり
引用:ソゴセバサーチ

yoursは一人ひとりの強みを最大限に引き出す個別指導により、大学進学目的・将来の目標が明確にします。

また、過去問をもとに入試・小論文・面接などの対策を効率的に指導するため、より本番に近い対策ができます。

yoursの口コミ

yoursの主な口コミをまとめました。

自己推薦書や志望理由書では、私の尺度とは異なる視点からの意見が非常に役立ちました。改善を重ね、プロの講師方に評価していただいたからこそ、認めてもらえたと思います。様々な先生方が対応してくださったため、一つの質問に対して複数の回答をいただけたのも強みです。そこから吟味して、より高度なものへと考える プロセスはこれからの学習においても役立つと思っております。

引用:公式HP

yoursで先生に指摘されたことを意識し、毎日小論文を書き続け、何度も先生に添削してもらうことで、首尾一貫した文章を書き出せるようになりました。試験本番も難しい問題が出ましたが、小論文トレーニングのおかげで書ききることができました。

引用:公式HP

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

10位 大学受験Dialo online(ディアロオンライン)

引用:大学受験ディアロ公式HP

大学受験Dialo onlineとは

10位にランクインしたのは「大学受験Dialo online(ディアロオンライン)」でした。「大学受験Dialo online(ディアロオンライン)」はZ会グループの豊富な経験とノウハウを結集して生まれたオンライン学習サービスです。

高品質な「Z会映像教材」と受験生一人ひとりをサポートする「合格指導」により、効率的かつ効果的に難関大学の合格を目指せます。

大学受験Dialo onlineのポイント別評価

授業形態
オンライン/完全個別指導
対応科目
・学習科目:算・国・理・社・英・小論文など
・総合型選抜対策:志望理由書・面接対策など
講師
首都圏難関大学の合格者を中心に、学力試験、性格適性検査などを通過し、各種研修を経た講師
指導方法
・合格トレーナーとの週一の面談による、万全な学習進捗管理と進路指導
・対話式合格指導では、学習の進捗状況と最新の受験情報をもとに、最適な情報を提供。
サポート内容
・月に一度の進路指導
料金体系・コース
授業料
・1回40分(志望理由書対策・面接対策):2万2000円〜
無料体験
あり
引用:大学受験Dialo online公式HP

大学受験Dialo onlineでは総合型選抜や学校推薦型選抜のほか、一般選抜にも対応しています。生徒との1対1の対話で学習管理をしっかりと行うので、生徒の目標も実現しやすくなるでしょう。

大学受験Dialo onlineの口コミ

大学受験Dialo onlineの主な口コミをまとめました。

オンラインであり、リーズナブル。コストパフォーマンスは非常に良い。

引用:塾ナビ

生徒にやさしすぎるきらいあり。もう少し指導に熱があった方が良い。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

総合型選抜におすすめのオンライン塾は東大先生!

総合型選抜におすすめのオンライン塾としてオンライン家庭教師 東大先生をランキング1位に選びました。

もっとも、どの塾にも長所や短所は存在するので各塾の特徴や料金などを比較して、最適なオンライン塾を見つけましょう。

本記事では、各オンライン塾の特徴を簡単にしかお伝えできていません。本記事を見て、少しでも気になった塾があれば、まずは資料請求・無料相談を申し込んでみてください。

なお、ランキング1位の東大先生は無料で学習相談を受け付けており、30秒で登録が完了します。

お子様の大事な将来のためにもなるべく早く行動しましょう!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次