
「早稲田中学・高校の偏差値はどれくらい?」



「早稲田中学・高校の特徴や魅力などを知りたい」
上記のような疑問を抱える方も多いのではないでしょうか?
早稲田中学・高校は、早稲田大学の系属校であり、偏差値が70〜72の学校です。早稲田高校は早稲田大学のほかに、難関大学への進学率が高いのが魅力です。
また、学習面だけでなく、学校行事や部活動などにも力を入れています。
本記事では、早稲田中学・高校の偏差値と特徴などを解説します。早稲田中学・高校を志望校に考えている方は、ぜひ参考にしてください。
早稲田中学・高校はどんな学校?


早稲田中学・高校は、東京都新宿区にある中高一貫の男子高校です。内部の推薦で早稲田大学に進学する生徒が約半数を占めています。素直で真面目な生徒が多い学校であり、勉強に集中できる環境が整っているのが魅力です。
こちらでは、早稲田中学・高校の概要や特徴・特色について解説します。
早稲田中学・高校の概要
早稲田中学・高校は、1985年に大隈重信が設立した早稲田大学の系属校です。教育目標として誠意・真剣さや生徒一人一人の個性を重視した教育を受けられます。また、自分一人で頑張るのではなく仲間と協力し、助け合いながら成長していけます。
早稲田中学・高校の概要は、下記の表のとおりです。
生徒数 | 定員1,800名(中学900名・高校900名) |
学級数 | 42クラス(中学21名・高校21名 学年は7クラス) |
住所 | 〒162-8654 東京都新宿区馬場下町62番地 |
交通アクセス | 東京メトロ東西線早稲田駅3b・2出口から徒歩1分 |
早稲田中学・高校の概要を理解したうえで、進学を検討してみましょう。
早稲田中学・高校の特徴・特色
早稲田中学・高校の最大の特徴は、系属校であることです。系属校は、付属校と異なり、何も準備しないで早稲田大学に進学はできません。早稲田高校から約50%の生徒が推薦制度を利用して早稲田大学に進学しています。
また、中学・高校6年間の中高一貫教育であるため、高校からの募集はおこなっていません。中高一貫教育は、中学校を修了した時点で高校1、2年生で学ぶ内容を全て学び切れるため、大学受験の勉強をする時間を確保しやすいです。早稲田高校で目標を持って仲間と勉強していけば、難関大学に合格できる可能性が高いです
早稲田大学やその他の難関大学に合格したい方は、早稲田中学・高校への進学を検討してみましょう。
【2025年】早稲田中学・高校の偏差値はどのくらい?
早稲田中学・高校の偏差値がどのくらいなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、早稲田中学の偏差値、早稲田高校の進学実績を解説します。
早稲田中学・高校の偏差値
早稲田中学校合格の目安になる偏差値は70〜72です。
早稲田高校の偏差値は、中高一貫教育であるため、正確な数値を出せません。
学力テストを受けたときに自身の偏差値を確認して、どのくらい点数がアップすれば合格できるレベルになるのか把握しておきましょう。
早稲田高校の進学実績
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 43名 |
京都大学 | 11名 |
一橋大学 | 5名 |
東京工業大学 | 12名 |
北海道大学 | 5名 |
東北大学 | 2名 |
筑波大学 | 4名 |
千葉大学 | 3名 |
早稲田大学 | 293名 |
慶應義塾大学 | 77名 |
上智大学 | 12名 |
東京理科大学 | 53名 |
早稲田中学・高校での過ごし方


早稲田中学・高校の過ごし方では、学校行事やクラブ活動について紹介します。早稲田中学・高校に進学してから、どのような学校生活を送れるのかイメージが湧きます。
学校行事
早稲田中学・高校ならではの行事は興風祭です。興風祭は、規模の大きい文化祭であり、生徒たちが協力し合って大きなイベントを作っています。吹奏楽部や軽音部などの学芸部にとっては、日頃の頑張りを見せる場面です。
また、利根川歩行・荒川歩行などの学校行事があります。長距離を歩き切った達成感の他に、勉強で疲れたときの気分転換になるのはメリットです。
川沿いをひたすら歩く行事ですが、同じ目標を持った仲間と過ごす時間が増えれば、仲が深まります。学校行事に関心が持てる生徒がいれば、楽しい学生時代を過ごせる生徒が増えます。
早稲田中学・高校は学校行事が充実しているため、学生時代の貴重な思い出を作れるでしょう。
クラブ活動
早稲田中学・高校のクラブ活動は、下記の3種類です。
- 運動部
- 学芸部
- 同好会
それぞれ紹介します。
早稲田中学・高校には、下記のような運動部があります。
- 陸上競技
- サッカー
- 硬式庭球
- ソフトテニス
- 硬式野球
- 軟式野球
- バスケットボール
- バレーボール
- バトミントン
- 卓球
- フェンシング
- 剣道
- 柔道
- 弓道
- 水泳
- ワンダーフォーゲル部
- サイクリング部
- スキー部
運動部だけでもかなりの選択肢があるため、自身に合ったスポーツを選べるでしょう。ワンダーフォーゲル部やスキー部は、他の高校にはあまりない運動部です。学芸部には、吹奏楽部・歴史研究部・PCプログラミング部などがあります。
また、同好会では美術・英会話・数学などを学べます。高校生の頃から英会話やプログラミングのスキルを身に付けておけば、社会人になったときに活かせるでしょう。高校生の頃からいろんな経験を積めるのは早稲田高校ならではの魅力です。
具体的にどのような活動がおこなわれているか気になる方は、早稲田高校のホームページを確認してみましょう。
早稲田中学・高校の口コミ・評判


「早稲田大学の系列校ながら他大受験の選択もできる点は魅力的です。毎年30名ほどが東大へ行きます。新宿区の早稲田駅から徒歩30秒の好立地です。また、男子校であり個性的な子が多いなので自分らしくいきいきと過ごすことができます。オタクも多く同じ趣味を通じて仲良くなった友達も多いです。」
引用:Yahoo!口コミ
「数学、英語の進度は早く、高1から東大の試験問題を解いたりもしています。生徒は、素直で真面目な子が多く良い友達が出来るので、通わせて正解だと思っています。優秀な子ばかりなので、受験組はかなり良い学校に合格できているようです。」
引用:Yahoo!口コミ
早稲田中学・高校は、早稲田大学以外に東京大学や慶應義塾大学などの難関大学を受験できる学校です。
また、同じ趣味を持った仲間や高い目標に向かって勉強できる環境が用意されているので、充実した学生生活を送れます。
素直で真面目な子が多い学校であれば、保護者も安心して早稲田中学・高校に入学させられます。早稲田高校は、男子校であり異性と交流する機会が少ないですが、今後の人生を考えればそれほど大きな問題ではありません。
優秀な生徒ばかりが集まっているため、受験勉強を最後まで頑張ることができて偏差値の高い大学に合格できる可能性が高いです。難関大学を目指している方は、早稲田中学・高校を検討しましょう。
早稲田中学・高校に合格するには?


早稲田中学・高校に合格するには、まず中学受験をして早稲田中学校の試験を受ける必要があります。早稲田中学・高校は、中高一貫校であるため、高校から入学することはできません。
そのため、中学受験に備えて国語・算数などの学習に力を入れていき学力テストでの偏差値を上げましょう。
早稲田高校に合格したいと考えている方は、中学受験をして早稲田中学校への合格を目指すことをおすすめします。
早稲田中学・高校を受験するなら東大先生を利用しよう


早稲田中学・高校受験でおすすめしたいのが、コーチング指導と授業の両方を行っている個別指導型の塾です。中でもおすすめなのが講師を現役の東大生のみに限定した「オンライン家庭教師 東大先生」。
実際に結果を出した講師から受けられる指導は説得力が違う!
東大先生が現役にこだわる理由は、生きた受験ノウハウを受験生らに届けることを意識しているから。直近の試験をクリアした人こそが最新の受験事情に精通していると考えています。
「東大先生」最大の魅力は、受験戦略構築の最高峰である東大生講師にいつでも相談できること。
担当講師には思い立った時にLINEでいつでも相談が可能。オンライン指導の強みを活かし、いつでもどこからでも受験生をサポート。
東大先生のオンライン自習室なら追加料金なしで毎日18時から23時の間であれば東大生講師にリアルタイムの質問もできます。
現役東大生講師によるコーチング指導と手厚いサポート体制が気になった人は「オンライン家庭教師 東大先生」の無料学習相談をぜひ一度、受けてみてください!


本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます。