費用はいくらかかる?『すらら』の各コースの料金・他の人気家庭学習教材と徹底比較!

先取り学習から学び直しまで、さまざまな学習スタイルに対応できるとして人気のオンライン教材『すらら』。AI搭載ドリル・すららコーチによるサポートも活用できることから、利用を検討している学生・保護者のなかには「料金が高そう…」と思っている人もいるかもしれませんね。

今回は、そんな『すらら』の料金プランについて紹介していきます。他の人気家庭学習教材との料金の違いも徹底調査していきますので『すらら』が気になる人はぜひチェックしてみてください。

この記事でわかること
  • 『すらら』の料金は、3教科コースで8,228円~、4教科コースで8,228円~、5教科コースで10,428円~と安い
  • 『すらら』の料金プランは「費用以上の内容でコスパが良い」と口コミでも好評
  • 『すらら』の内容は学習習慣・基礎学力の定着重視で、他の教材のように受験に特化したコースはない
  • 受験対策なら『東大先生』!

\ 今なら先着100名様入会金無料!/

目次

費用は高いのか?『すらら』の各コースの内容・料金を紹介!

『すらら』は、学年という括りにとらわれず、自分の今の学力や関心に合わせて幅広い分野・学習範囲を自由に学べる「無学年式」を採用しているのが特徴。そのため、小学生・中学生といった学年別でのコースを設置しておらず、特定の学習範囲・教科で料金プランやコースが分けられています

まずは、多くの人が気になっている『すらら』の各コースの料金について解説していきましょう。

3教科コース

『すらら』の「3教科コース」は、主要3科目と呼ばれる国語・算数(数学)・英語を自由に学べるコースであり、学習可能範囲によって小中コース・中高コースの2つに料金プラン分かれています。

小中コースは小学1年生~中学3年生までの範囲を、中高コースは中学1年生~高校3年生までの範囲が学び放題。自分の学習状況に合わせて自由な順番で学習を進められますよ。英語については中学校の範囲からの学習となるため、先取り学習にぴったりです。

コース名料金(税込み)
入会金(※新規入会時のみ)11,000円
【毎月支払い】小中コース8,800円
【毎月支払い】中高コース8,800円
【4ヶ月継続】小中コース8,228円
【4ヶ月継続】中高コース8,228円

4教科コース

「4教科コース」は、国語・算数(数学)・理科・社会の4教科が学び放題になるコースです。こちらは小学1年生~6年生の学習範囲のみを対象としており、理科・社会については小学3年生~小学6年生の範囲に限定されています。

コース名料金(税込み)
入会金(※新規入会時のみ)11,000円
【毎月支払い】小学コース8,800円
【4ヶ月継続】小学コース8,228円

5教科コース

『すらら』の「5教科コース」は、国語・算数(数学)・英語・理科・社会の5教科を自由に学べるコースです。小中コース・中高コースの両方が同じ料金で用意されているため、現在の学力や学習への関心の高さなどを踏まえて、自由に学習範囲を変えられるでしょう。

英語は中学校で学習する範囲、理科・社会については小学3年生~高校3年生の範囲を対象としているため、各科目の基礎をしっかり定着させていきたい人にはぴったりなコースといえます。

コース名料金(税込み)
入会金(※新規入会時のみ)7,700円
【毎月支払い】小中コース10,978円
【毎月支払い】中高コース10,978円
【4ヶ月継続】小中コース10,428円
【4ヶ月継続】中高コース10,428円

\ 詳しい料金はこちら! /

『すらら』と他の人気家庭学習教材の料金を徹底比較!

無学年式による自由な学びと安い料金を両立している『すらら』。利用を検討している学生・保護者の方のなかには「他の学習教材を比べて本当に安いの?」と疑問に思っている人もいるかもしれませんね。ここからは『すらら』と他の人気家庭学習教材・オンライン教材を料金面で徹底比較していきます。

今回比較するのは『すらら』と、『スマイルゼミ』、『進研ゼミ』、『Z-会』、『東大先生』の5つです

『スマイルゼミ』については『すらら』と同じく無学年式を採用。しかし『スマイルゼミ』は受験で合否を左右する「内心点」のアップも見据えて音楽・美術・技術家庭・保健体育などのフォローも実施していながら、料金は『すらら』よりも安い傾向にあります。『スマイルゼミ』が普段の学習データから自分専用の点数アップ戦略を立ててくれるのに対して、『すらら』はAI搭載ドリルによって、自分の今の学力に合わせた難易度で学習を進められます。

そのため、より定期テストや受験を見据えて学習を進めたいなら『スマイルゼミ』、基礎学力をしっかり確立させたいなら『すらら』がおすすめです。

『進研ゼミ』は『すらら』のように無学年式ではない分、各学校の教科書・学習進度に合わせて勉強を進められる点が特徴。『すらら』は無学年式であるがゆえに、必ずしも各学校の教科書の内容に準拠しているとはいえませんが、スモールステップでの学習には『すらら』の方に軍配が上がるでしょう。また『進研ゼミ』は、受験対策も兼ねている中学生・高校生向けのコースでは『すらら』よりも料金が高くなる傾向にあります。

ゆえに、少し値段が高くても通っている学校の学習状況に合わせて勉強をしたい人は『進研ゼミ』、自分のペースに合わせて学習を進めていきたい人は『すらら』の方がコスパが良いと感じやすいでしょう。

教材名小学生向けコース
すらら≪3教科コース≫
【毎月支払い】小中コース:8,800円

【4ヶ月継続】小中コース:8,228円
≪4教科コース≫
【毎月支払い】小中コース:8,800円

【4ヶ月継続】小学コース:8,228円
≪5教科コース≫
【毎月支払い】小中コース:10,978円

【4ヶ月継続】小中コース:10,428円
スマイルゼミ3,278円~
進研ゼミ小学1年生:月々4,020円

小学2年生:月々4,320円

小学3年生:月々5,320円

小学4年生:月々5,590円

小学5年生:月々6,710円

小学6年生:月々7,150円
Z-会小学3年生:月々2,000円/1教科

小学4年生:月々2,200円/1教科

小学5年生:月々2,700円/1教科

小学6年生:月々2,900円/1教科
東大先生通常プラン:月々44,800円~
東大生に質問し放題自習室単体プラン:月々24,800円~
(※通常プランは自習室込み)
教材名中学生向けコース
すらら≪3教科コース≫
【毎月支払い】小中コース:8,800円

【毎月支払い】中高コース:8,800円
≪4教科コース≫
【毎月支払い】小中コース:8,800円

≪5教科コース≫
【毎月支払い】小中コース:10,978円

【毎月支払い】中高コース:10,978円
スマイルゼミ7,480円~
進研ゼミ≪ハイブリッドスタイル受講費≫
中学1年生:月々8,170円

中学2年生:月々8,290円

中学3年生:月々8,330円
≪オリジナルスタイル受講費≫
中学1年生:月々7,480円

中学2年生:月々7,680円

中学3年生:月々8,220円
Z-会中学1年生:月々12,400円/5教科

中学2年生:月々10,900円/5教科

中学3年生:月々13,800円/5教科
東大先生通常プラン:月々44,800円~
東大生に質問し放題自習室単体プラン:月々24,800円~
(※通常プランは自習室込み)
教材名高校生向けコース
すらら≪3教科コース≫
【毎月支払い】中高コース:8,800円
【4ヶ月継続】中高コース:8,228円
≪5教科コース≫
【毎月支払い】中高コース:10,978円
【4ヶ月継続】中高コース:10,428円
スマイルゼミ高校1年生~2年生:17,380円~

高校3年生:21,340円~
進研ゼミ高校1年生:月々7,350円/1教科

高校2年生:月々6,690円/1教科

高校3年生:月々11,400円/1科目

高校3年生(大学受験講座のみ):月々8,320円/1科目
Z-会≪高校生タブレットコース≫
高校1年生:月々4,600円/4科目

高校2年生:月々4,295円/3科目

高校3年生:月々5,942円(東大・京大コースの場合)
東大先生通常プラン:月々44,800円~
東大生に質問し放題自習室単体プラン:月々24,800円~
(※通常プランは自習室込み)

『Z-会』は小学3年生からを対象としており、志望校を見据えた実践的な問題とAI速効トレーニングによる徹底的な受験対策を実施していくのが特徴です。学習の自由度の高さが魅力的な『すらら』よりも、受験に特化したカリキュラムを採用しているため、特に受験を考える時期である中学生・高校生向けのコースになると『すらら』より料金が安く感じやすいでしょう。

中学受験・高校受験を考えて家庭学習教材を活用するなら『Z-会』、料金の安さを取るなら『すらら』がおすすめです。

『東大先生』についてはオンライン家庭教師で料金こそ高めですが、専属講師にマンツーマンで指導してもらえる点が『すらら』との違い。『すらら』にもサポート担当としてすららコーチがありますが、こちらは保護者へのフォローが中心になっているため、生徒へのフォローは控えめです。

そのため、料金が高くても生徒一人ひとりを徹底的にサポートして欲しいなら『東大先生』、安さ重視の人・自分のペースに合わせて自由に学習したい人は『すらら』の方がコスパが良いと感じるでしょう

高くてやめた?『すらら』の料金に関する口コミ・評価を徹底調査!

他の家庭学習教材と比べてみると、さまざまな良い点・物足りない点がある『すらら』。インターネット上では「料金が高い」「やめた」などの意見もあることから、家庭学習教材選びに迷っている学生・保護者の方のなかには「実際の利用者の意見を聞いてみたい!」という人もいるはず。

ここからは『すらら』の料金に関する実際の口コミ・評価を徹底調査していきましょう!

この月額でこの教材が使えるのはとてもコスパが良いと思う。特性にもよると思うが、発達障害のある子にはとてもお勧めの教材であると思う。

※引用:塾ナビ

『すらら』の料金に関する口コミで多かったのが、コスパの良さを高く評価する声でした。無学年式で幅広い学習範囲のなかから自分の好きなタイミングでやりたい範囲を自由に勉強できるため、料金以上にボリュームがあると高く評価されています。ゲーム感覚で勉強を楽しめることから、勉強に苦手意識がある子ども・発達障害がある子どもへの学習サポートとしてもコスパがよいと感じる保護者も多くいました。

ほぼ自習みたいな感じでわからない箇所があれば聞くスタイルなんでイヤイヤいくなら全く無駄に終わります

※印象:塾ナビ

なお、生徒が数ある分野・学習範囲の中から自由に選んで勉強を進めるシステムであるがゆえに「子どもの関心の高さによっては料金が高い・無駄に感じる」という声も。ゆえに『すらら』を始める際には、ある程度子どもが勉強に対して関心を持つようにサポートしてあげることが大切といえます。

受験対策を考えるなら『東大先生』も活用してみよう!

家庭学習教材選びに迷っている学生・保護者のなかには「今後の中学・高校・大学受験に向けて対策したい!」という人も多いでしょう。受験対策をするためには、志望校のレベルや傾向を踏まえたうえで最適な学習スケジュールを組むことが大切ですが、自分一人で全て対処するのはかなり難しいものです。

そんな受験対策のお悩み、『東大先生』へ相談してみませんか?

オンライン家庭教師『東大先生』は現役の東大生が専属講師となり、生徒一人ひとりの志望校やスケジュールなどを踏まえて最適な学習計画を立ててくれます。1,000人いれば1,000通りの学習戦略を作成するため、最短ルートで志望校合格を目指せるでしょう

平日毎日利用できるオンライン自習室では、東大生講師へいつでも質問し放題。授業の際には理解度を確認するチェックテストを毎週実施するため、しっかり学習内容を定着させられますよ。

『すらら』の利用時によくあるQ&A

口コミでもコスパの良さが高く評価されている『すらら』ですが、利用を検討している生徒・保護者のなかには、利用に関してさまざまな疑問点が浮かんでいる人もいるでしょう。ここからは『すらら』の利用時によくある疑問点について、Q&A形式で解説していきます。『すらら』を利用しようか迷っている人は、ぜひチェックしてみてください。

Q.『すらら』は兄弟姉妹で一緒にできる?

『すらら』では兄弟姉妹で利用する場合、専用申し込みフォームから入会することで「兄弟紹介キャンペーン」を利用できます。「兄弟紹介キャンペーン」では2人目の入会時の入会金が免除されるとともに、すららコーチサービスを希望する際には兄弟姉妹で同じコーチに担当してもらうことが可能です。そのため、兄弟の学習サポートに対するアドバイスを個別にもらえるでしょう。

尚『すらら』は生徒1人に1つのIDが振り分けられ、蓄積される学習履歴・データをもとに一人ひとりに最適な学習計画を立てるシステムになっているため、1人の受講料金で兄弟姉妹が一緒に受講することはできません。必ず人数分の入会手続きを行うようにしてください。

Q.『すらら』は受験対策に活用できる?

『すらら』には一般的な学習塾のような受験対策に特化したコースはありませんが、問題のレベルは中学生向けの問題で公立高校の入試問題レベル、高校生向けの問題でセンター試験レベル程度とされています。志望校に特化した学習というよりも日常的な反復学習による基礎固めとしての活用が向いているでしょう

ゆえに、受験対策を見据えての利用であれば『すらら』で学習習慣・基礎学力の定着をした後に、生徒一人ひとりの志望校に合わせた学習を別途行うのがおすすめです。

Q.不登校だけど『すらら』が学校で出席扱いになるって本当?

『すらら』の学習カリキュラムは、文部科学省が定める「不登校生徒出席扱い要件」をクリアすることで、家庭で学習をしながら学校において「出席扱い」となる場合があります

実際に『すらら』の公式サイトによると、『すらら』による家庭学習で出席扱いとして認定された人は累計1,700人以上とのこと。自分のペースで学習を進めながら、学校への復帰・内申点対策などへのアプローチもできるため、不登校でも落ち着いて学習習慣の定着や受験を見据えた勉強ができるでしょう。

Q.途中でコース変更はできる?

『すらら』では、契約の途中でもコースの変更は可能です。保護者用情報管理画面から手続きが可能ですが、変更後のコースで受講が可能になるのは手続きした月の翌月1日からになる点は注意しましょう。

Q.退会するときの方法・違約金は?

『すらら』の退会は、保護者用情報管理画面からログイン後手続きが可能です。毎月末日の23時までに手続きをすることで当月末までの退会ができ、月の途中での退会手続きをした場合も当月末までの学習ができます

通常は退会時の違約金はありませんが、4ヶ月継続受講コースを契約中の人の場合、最初の4ヶ月間に中途解約すると以下のように利用期間に応じた契約解除料金を退会月に別途支払う必要がある点は注意しましょう。

契約解除料金一覧(※2024年6月現在)

≪3教科コース・4教科コース≫

  • 1ヶ月目:572円
  • 2ヶ月目:1,144円
  • 3ヶ月目:1,716円
  • 4ヶ月目:なし

≪5教科コース≫

  • 1ヶ月目:550円
  • 2ヶ月目:1,100円
  • 3ヶ月目:1,650円
  • 4ヶ月目:なし

Q.『すらら』の支払い方法は?

『すらら』で利用できる支払い方法は、クレジットカードのみです。2024年6月現在で、VISA・MasterCard・ニコス・ダイナース・JCB・AMEXのカードが使用できます。デビットカードやプリペイドカードは使えない点は注意しましょう。また、初回の支払いについては入会金+2ヶ月分の受講料金が必要になります。

【まとめ】『すらら』の料金は学習習慣・基礎学力をつけたい人にとっては安い!

『すらら』は、生徒一人ひとりが自分の関心やレベルに合わせて、自由に学び直し・先取り学習ができるという自由度の高い学習教材でありながら、口コミでも高く評価されるほどのコスパの良さを誇っています。しかし、必ずしも教科書の内容に準拠していない点や子どもの興味・関心によっては料金が高く感じることもあるといった点には注意しなくてはいけません。

しかし、家庭学習を通して勉強の習慣をつけたい人やスモールステップで基礎学力を身に付けたい人にとっては安いと感じられる料金プランといえるでしょう

『東大先生』と一緒に学習の習慣をつけてみませんか?

学校の授業や受験を見据え、学習習慣を身に付けるために家庭学習教材を探している学生のなかには「塾での長時間の勉強は辛い…」「部活動や他の習い事と両立しにくい…」という人もいるかもしれませんね。

無理なく学習の習慣をつけたい時にも『東大先生』におまかせ!

『東大先生』の授業は1日1時間という短時間から受講が可能なので、長時間の勉強が苦痛という人でも安心。受講はオンラインなのでタブレットやパソコンがあれば、部活動の後や寝る前などのスキマ時間を活用して気軽に勉強を進められますよ。

勉強中に分からないこと・困ったことがあれば、LINEで24時間365日いつでも東大生講師へ相談が可能。勉強中の疑問点をその都度潰し、しっかり理解したうえで学習を進められるから、スモールステップで無理なく成績アップへ繋げられるでしょう。

学習方法にお悩みの人・効率的に受験対策をしていきたい人は、ぜひ『東大先生』を活用してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次