明光義塾の口コミってぶっちゃけどう!?知恵袋などからも評判を徹底調査!

明光義塾の口コミってぶっちゃけどう!?知恵袋などからも評判を徹底調査!

明光義塾は、北は北海道から南は沖縄まで、全国に展開している業界最大手の個別指導塾です。
一昔前はYDK(やればできる子)」のキャッチコピーやサボローくんの広告などで有名でしたよね。

しかし、口コミを調べてみるとやめた方がいいというワードがちらほらと…?

今回は、そんな明光義塾の気になる口コミを、公式サイトから知恵袋まで多方面に徹底分析していきます。ぜひお読みください!

この記事を読んで分かること
  • 明光義塾の先生はみんな優しい
  • 明光義塾は料金が安い
  • 明光義塾は講師の質にばらつきがある
  • 明光義塾では、授業中に放置される時間がある
  • 質の高いマンツーマンの個別指導なら「東大先生」がおすすめ!

\ 今なら先着100名様入会金無料!/

目次

明光義塾の良い口コミ

明光義塾の良い口コミ

いざ口コミを調べてみると、高評価な声がたくさんありました。
今回はその中でも、特に多かった3点を挙げていきたいと思います。

良い口コミ①:学習習慣が身に付いた

明光義塾に通ってからは自習の仕方がわかり、長時間集中することができるようになりました。先生達もすごく褒めてくれるので今までと考え方が変わり、何事も前向きに捉えられるようになりました。
(引用元:公式サイト)

受講教科以外もわからなければ自習室でみてくれるので、心強いそうです。
(引用元:塾ナビ)

5教科の学習ができ、家庭学習のサポートもしてくれる所が良かった。
(引用元:塾ナビ)

明光義塾では、授業だけでなく家庭学習の指導にも重点を置いています。
毎回宿題が出されたり、自習室を自由に使えたりと、その工夫はさまざまです。
そのため、明光義塾には学習習慣が身に付いた生徒が多いようです。

良い口コミ②:講師がみんな親身になってくれる

大きな教室ではないので 家庭的な雰囲気があるように思う。
講師の方たちが優しくてわからないところを繰り返し聞きやすい。
(引用元:塾ナビ)

どの教師も子供のことを気にかけてくれ、
よく見ていてくれ、アドバイスやお褒めの言葉をかけてくれました。
(引用元:塾選)

塾長含め先生と生徒がとにかく仲がいいです。授業中も雑談しますし、授業終わった後も話します。授業のない先生に質問にいく子も多く、和気あいあいとしています。
(引用元:塾予備校ナビ)

明光義塾について調べていく中で、「講師が優しい」「講師と仲がいい」という口コミを一番多く見かけました。

優しい講師が多いと、学習へのモチベーションも上がりますよね。

良い口コミ③:料金が割安

個別だと妥当な料金だと思います。
夏季講習などは料金と相談しながらになると思う。
(引用元:塾ナビ)

お金はそれなりにかかりましたが、予算を聞いてからのカリキュラム決めだったので、想定内での支払いができました。
(引用元:塾選)

料金は少し高い。ただし授業時以外でも自習室が使用できそこでもいろいろ教えていただけるのでやる気があれば高くない
(引用元:塾ナビ)

個別指導塾は、どうしても集団塾に比べて料金が割高になる傾向があります。

しかし、明光義塾の場合は料金をなるべく安く抑えているだけでなく、自習室を無料で使えたり予算に合わせた料金プランを提案したりなどして、コストパフォーマンスを高めているようです。

明光義塾の悪い口コミ

明光義塾の悪い口コミ

一方で、明光義塾に関する悪い口コミも度々見受けられました。
今回は、その中から主な3点を紹介していきます。

悪い口コミ①:講師に当たり外れがある

明光義塾は先生によってはとてもわかりやすい先生もいますが、解説読んだだけで教えた気になっててそれで分からなかったら飛ばすみたいな感じです 
(引用元:Yahoo!知恵袋)

学力も経験もなく、ろくな研修もしてない、単なるバイト気分の大学生。
 これが講師の大半を占める。
 ちゃんと『指導』できるマトモな講師は10人に1人いるかどうか。
(引用元:Yahoo!知恵袋)

講師の態度が悪い時がある。 わかりやすい先生と分かりにくい先生の差が激しい。
(引用元:評判ひろば)

明光義塾の講師は大学生アルバイトが大半で、指導の質を疑うような人もいるとのことでした。

しかし、実際は幅広い年齢層の講師を募集しており、大学生や大学院生だけでなく、社会人経験者や主婦などもいます。
ちなみに、筆者が知っている明光義塾には、定年退職した元教員や第一線で活躍している現役の翻訳家もいますよ。

悪い口コミ②:放置される時間がある

ほとんどの時間生徒は放置され、自習して分からない所を聞くシステムです。
(引用元:Yahoo!知恵袋)

講師はとても話しやすく、分からないところを聞くことは出来たものの、生徒が放置され気味。
(引用元:評判ひろば)

しかし、明光ではあえて講師が席を外す時間があります。
 理由は、自分の力で考え、わからないところは自分から講師にヒントをもらい、
 少しでも多く、「わかった!」という喜びを味わってほしいからです。
(引用元:Yahoo!知恵袋)

明光義塾では、生徒が分からないそぶりをしていても”あえて”席を外したり声をかけなかったりする場面があります。
なぜかというと、自分で考えたり質問したりして「自力で問題が解けた」という達成感を経験させるため。

明光義塾で授業を受けるときは自分自身の積極性が試されています。
「自分から声をかけるのは苦手」と思っている人には、明光義塾の授業スタイルはあまりおすすめできません。

悪い口コミ③:「個別指導」なのに生徒の数が多い

明光義塾はそれに追加して「個別指導」と言っておきながら講師:生徒が1:3、酷い時は1:5くらいの授業をしている事から評判が悪いのです。
(引用元:Yahoo!知恵袋)

1:2か1:3なので、90分指導といえども実質は30分以下。
  そのくせ『個別』を理由に割高の月謝。
 つまり、『高くて悪い』の典型。
(引用元:Yahoo!知恵袋)

約3ヶ月通ってみた結果、最大で講師1人に対して生徒4人だったそうです。 自分が問題を解き終わっても、先生が他の生徒を見ているから待っていないといけない…ということがあるそうなので、その時間がもったいないなぁと思います。
(引用元:評判ひろば)

明光義塾の基本スタイルは先生1人につき生徒3人です。

これは、ふたつ目の悪い口コミ同様、自分で考えたり質問したりする時間を作るためです。

一方で、元々講師の人手が足りていなかったり、お盆やクリスマスなどで講師たちが休暇を取ったりしていると1:4や1:5で授業をやらざるを得なくなります。

生徒の人数が増えれば増えるほど個別指導の意味がなくなるので、人材の確保は確実に行ってほしいところですね。

現役東大生から完全マンツーマン授業を受けたいなら東大先生

現役東大生から完全マンツーマン授業を受けたいなら東大先生

以上から、明光義塾は個別指導とはいえ完全マンツーマン授業は受けられないことが分かりました。

より確実に、より質の高い講師の完全マンツーマン授業を受けたいなら、オンライン家庭教師の東大先生がおすすめです。
東大先生は、講師が全員東大生か東大院生!大学生であることに変わりはありませんが、講師の質は確実に保証されています。
さらに、完全マンツーマンなので授業中に放置されたり実質の授業時間が減ったりすることは一切ありません!
東大先生では無料で学習相談を受けることができます。ぜひご活用ください!

明光義塾の特徴

明光義塾の特徴

ここからは、明光義塾についての詳しい情報を紹介していきます。
ぜひ、塾選びの参考にしてみてください!

基本情報

明光義塾は、1984年から続く、日本で初めての個別指導塾です。
個別指導塾の中でも歴史は古く、ノウハウがとても多いのが特徴です。
また、教室数も1700教室以上で、日本一の多さになっています。

教室数1,754教室(2023年8月末現在)
本社所在地〒160-0023 東京都新宿区西新宿7丁目20番1号(住友不動産西新宿ビル 29F/30F(受付30F))

指導形態

明光義塾の指導形態は、先生1人につき生徒3人が基本です。
パーテーションで仕切られた座席が2〜4列程度並んでおり、先生はそれぞれの生徒の座席を巡回して指導を行います。

また、授業時間は一コマ90分(小学生に限り45分の場合もあり)となっています。

授業料

明光義塾の授業料は、個別指導塾の中では比較的安いといわれています。
とある教室の料金表を掲載しますので、参考にしてみてください。

学年月額料金(週1回の場合)
小1〜小412,100円 (税込)
小513,200円 (税込)
小614,300円 (税込)
中1〜中215,400円 (税込)
中316,500円 (税込)
高116,500円 (税込)
高217,600円 (税込)
高318,700円 (税込)
引用元:公式サイト(明光義塾清瀬教室)

学年ごとに差はありますが、週1回なら平均して月1〜2万円前後で通えることが分かります。
なお、明光義塾の料金は地域によって大きく異なるので、詳しい料金は近くの教室に問い合わせることをおすすめします。

カリキュラム

明光義塾では、「やればできる」をモットーに家庭学習習慣の定着を目指しています。
そのため、独自のカリキュラムが多くあります。

たとえば、中学生を対象にした明光式10段階学習法
成績を10段階に分け、授業や家庭学習で、段階に応じた最適な問題演習を行うものです。
自分のレベルに合わせた問題演習ができるため、効率的に成績を上げていくことができます。

引用元:公式サイト

また、家庭学習サポートサービスとして、MEIKO!イエスタディがあります。
塾がない日にZoomを使って仲間と一緒に学習できる、家庭学習を充実させることを目的とした明光義塾のサービスです。

さらに、中学受験・高校受験・大学受験に対応したコースや、英検合格を目指すコースなどもあります。

振り返りノート

明光義塾では、授業の冒頭と終盤にその時間の目標と学習内容、振り返りなどを記入する「振り返りノート」というものがあります。
これは、授業中に「分かった」ことを自分の言葉にすることで、学習への主体性を育むため。
もし自分の言葉で表現できなかった場合は、講師と対話を繰り返していっしょに「分かった」ことを見つけていきます。
授業で学んだことを客観的に振り返ることで、家庭学習の定着につなげることができますよ。

口コミから分かる明光義塾のメリット

口コミから分かる明光義塾のメリット

ここからは、明光義塾のメリットについて説明していきます。
どれも明光義塾ならではのメリットになっています。

ノートの取り方から教えてくれる

子供が勉強の仕方、ノートの取り方、授業の受け方を習得できるのであればよいかと思います。

引用元:塾ナビ

明光義塾では、ノートの取り方も教えてくれます。
教科別にオリジナルノートがあり、授業の中で講師といっしょにより良いノートの使い方を考える時間があるのです。

ノートの取り方の指導は、自分の考えを整理する練習になるだけでなく、「自分だけの参考書」として自宅での復習やテスト対策に活用することができます。

たくさんの講師が優しく接してくれる

ひとりひとりが生徒と近く、フレンドリーで親しみやすかった。色んな先生と関わることができた

引用元:塾ナビ

明光義塾では基本的に担当の生徒は決まっておらず、毎回授業する講師はばらばらなので、生徒はたくさんの講師と関わることができます

また、講師は全員生徒に優しく接するよう、研修や教室会議などで徹底して指導されています。
特に特徴的なのは、「何があっても生徒を怒ってはいけない。叱ること。」という指導。
研修では「怒る」と「叱る」の違いについて徹底的に教えられ、どんな状況でも穏やかに生徒に接するように鍛えられます。

そのため、講師はみんな常に生徒に優しく接することができるのです。

料金が比較的リーズナブル

いくつか他の個別指導の塾もお話を聞きに伺ったが、圧倒的に安かった。

引用元:塾ナビ

明光義塾は個別指導塾でありながら、比較的リーズナブルな料金で通うことができるという声が非常に多く挙がっていました。

そこで、大手各社の60分あたりの授業料を比較してみましょう。

塾名小学6年生中学3年生高校3年生
明光義塾約2,160円~/60分(90分)約2,560円~/60分(90分)約2,930円~/60分(90分)
森塾約2,160円/60分(80分)約3,199円/60分(80分)約3,402円/60分(80分)
スクールIE約3,168円/60分(90分)約3,502円/60分(90分)約4,083円/60分(90分)
個別教室のトライ約2,929円/60分(120分)約3,576円/60分(120分)約4,334円/60分(120分)
城南コベッツ約2,545円~/60分(60分)約2,709円~/60分(60分)約3,211円~/60分(60分)
東京個別指導学院約6,480円/60分(80分)約6,844円/60分(80分)約7,411円/60分(80分)
トーマス約6,563円/60分(80分)約7,125円/60分(80分)約7,875円/60分(80分
引用元:塾み〜る

どの学年の料金を比べても、明光義塾が業界最安値であることが分かります。

なお、明光義塾は地域によって料金が異なるので、詳しい料金は近くの教室に問い合わせることをおすすめします。

口コミから分かる明光義塾のデメリット

口コミから分かる明光義塾のデメリット

ここからは、明光義塾のデメリットについて説明していきます。

講師の質にばらつきがある

先生は人によってマチマチで面白くてわかりやすい先生もいれば適当に説明して放置してくるような先生もいる

引用元:塾ナビ

明光義塾にはたくさんの講師が在籍しています。
講師によって得意分野が異なるため、どうしても指導の質にばらつきが出てしまいがちです。

ただ、明光義塾は基本的に担当の生徒が決まっていないため、苦手な講師に当たってしまってもずっとその講師になるリスクは比較的低いのも特徴の一つです。

また、教室長に申し出れば苦手な講師を外してくれる場合がほとんどなので、困ったときは積極的に相談することをおすすめします。

すぐに質問しづらい

個別だけど、マックス4人くらいまで同時に1人の講師から指導を受ける時は、手のかかる子が一緒だと、放置される時間が長かったと聞いた時は残念だった。

引用元:塾ナビ

明光義塾では、「自分で考える」習慣を身に付けるために、生徒の人数設定を多くしたり、あえて放置する時間を作ったりしています。
一見画期的な取り組みにも見えますが、質問のしづらさにつながっていることは間違いなさそうです。
自分で考える習慣を身に付けることも大切ですが、そもそも何が分からないのかも分からなかったら質問のしようがないですよね。

マンツーマンできめ細かい指導を希望する場合は明光義塾を選ばない方が良いでしょう。

明光義塾が向いている生徒

明光義塾が向いている生徒

以上の口コミから、明光義塾に向いている生徒は以下の通りだといえます。

明光義塾が向いている生徒
  • 家庭学習の習慣を身に付けたい人
  • ノートの取り方や授業の受け方など、勉強方法を身に付けたい人。
  • 基礎的な学力を身に付けたい人。
  • マンツーマンではなく、講師とある程度の距離感が欲しい人。

逆に、マンツーマンの個別指導を希望していたり、本格的な受験対策を希望している人、プロの講師から教えてもらいたい人には向いていません。

ぜひ、こちらの情報を塾選びをする際の参考にしてみてください!

関連記事

結論:明光義塾は学習習慣を身に付けるのにぴったりの塾

結論:明光義塾は学習習慣を身に付けるのにぴったりの塾

明光義塾の口コミを徹底調査した結果、明光義塾は家庭学習の習慣を身に付けることに特化した塾であることが分かりました。

一方で、先生1人に対する生徒数が多かったり、放置される時間があったりと、本当に個別指導といえるのか疑わしい一面があることも分かりました。

質の高いマンツーマンの個別指導を受けたいなら、オンライン家庭教師の「東大先生」がおすすめです。

「東大先生では、講師が全員現役の東大生。さらに、講師は担当生徒が決まっているので安心です。
また、一人ひとりに最適なカリキュラムを勉強のプロである東大生が考えてくれます。東大先生では、勉強のしかたを教えてくれるだけでなく、難関校の受験対策まで対応可能です。

今、東大先生では無料の学習相談を受けることができます。
東大出身のスタッフによるアドバイスを無料で受けられるチャンスです。まずは気軽に無料相談してみてください!

おすすめ記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次