熊谷高校の偏差値は?合格可能性・大学進学実績、校風や口コミを紹介!

熊谷高校の偏差値は?合格可能性・大学進学実績、校風や口コミを紹介!

熊谷高校は埼玉県熊谷市大原にある公立男子高校です。通称「熊高(くまたか・くまこう)」と呼ばれています。

熊谷高校の難易度はどのくらいなの?

熊谷高校の進学実績や校風を知りたい!

とお考えではありませんか?熊谷高校は埼玉県の中でも偏差値が高い学校です。近年では国公立大学へ多数の生徒を輩出しています。自由を尊重する校風なので、楽しく学生生活を送れそうな印象です。そこで今回は熊谷高校の偏差値情報や特色をまとめました。この記事を読めば、次のようなことが分かります。

この記事のポイント
  • 熊谷高校の偏差値は62、難易度は埼玉県の中でも上位。
  • 国公立大学合格者がここ15年連続で100名を越える多数の実績。
  • 熊谷高校は「とにかく楽しい。自由さが魅力!」と評判。
  • 選抜方法は学力検査・調査書(定時制の場合は面接も加わる)。
  • 学校選択問題が採用されているので、応用的な受験対策がカギ!
  • 熊谷高校の入試対策なら、現役東大生がマンツーマンで指導する「東大先生」がおすすめ

熊谷高校の偏差値情報を中心に、校風から試験方法までの情報をご紹介しますので、ぜひお読みください。

目次

熊谷高校の概要

熊谷高校
出典:D.328

熊谷高校は全日制と定時制の課程をもつ、普通科の県立高校です。1895年に創立された長い歴史のある学校といえます。部活動では硬式野球部が夏の甲子園で準優勝を果たしました。学校行事では40キロハイクが有名で、その他にもスポーツイベントが目白押しです。また制服がないため自由な服装で過ごせるのも楽しみのひとつでしょう。卒業した有名人にはアナウンサーの関口健さん、俳人の金子兜太さん、サッカー選手の山岸範宏さん、元文化庁長官の佐々木正峰さんなどがいらっしゃいます。他にも様々な分野の方が熊谷高校で学問を修めました。

熊谷高校の基本データ

学校名埼玉県立熊谷高等学校
課程全日制普通科/定時制普通科・3学期制
授業1授業50分
制服服装自由
施設校舎、図書館、体育館、屋内プール、テニスコート、剣道場、柔道場、トレーニングルーム、くぬぎ会館、グラウンド
所在地〒360-0812 埼玉県熊谷市大原1丁目9−1
アクセス・熊谷駅(JR高崎線)から徒歩約25分
・石原駅(秩父鉄道)から徒歩15分

参照:埼玉県立熊谷高等学校

熊谷高校の偏差値情報

熊谷高校の偏差値情報

2024年現在、熊谷高校の偏差値は62とされています。埼玉県全体では76位/401件中、公立高校で21位。埼玉県内の高校の中では比較的レベルが高いといえるでしょう。

なお埼玉県内で熊谷高校と偏差値が近い高校は以下の通りです。併願校も視野に入れている場合は、偏差値が近い私立高校も参考にしてみて下さい。

偏差値が近い公立高校
高校名偏差値
熊谷西高等学校59 – 64
越ヶ谷高等学校64
不動岡高等学校64
さいたま市立大宮北高等学校60 – 64
和光国際高等学校60 – 61
川口市立高等学校51 – 61
越谷南高等学校56 – 60
所沢高等学校60
偏差値が近い私立高校
高校名偏差値
山村学園高等学校56 – 64
正智深谷高等学校52 – 64
本庄第一高等学校51 – 63
浦和麗明高等学校56 – 62
聖望学園高等学校52 – 62
花咲徳栄高等学校46 – 62
浦和学院高等学校47 – 61
浦和実業学園高等学校46 – 61

参照:【2024年】埼玉県内の高校偏差値ランキング|国立・公立・私立まで一挙紹介

熊谷高校の倍率

令和6年度の春日部高校出願倍率(全日制)は1.11倍で、昨年度の倍率は1.13倍でした。偏差値が近い高校の出願倍率は市立大宮北1.39倍、和光国際高校1.46倍、市立浦和高校1.75倍、川越高校1.47倍です。

参照:令和6年度 埼玉県公立高等学校における入学志願者数|埼玉県

熊谷高校の受験対策なら東大先生

熊谷高校では学力試験の対策はもちろんのこと、内申点をしっかりとっておくことも大切です。そのためには日ごろの授業を理解し、テストで確実に点数をとる必要があります。

でも・・・、

こんなお悩みありませんか?
  • 「部活で忙しくて、勉強に時間をつくれない・・・。」
  • 「勉強をやらなきゃいけないと思っていても、モチベーション維持できない。」
  • 「わからないところが出てきてしまうと、そこで手が止まってしまう。」

このように、勉強に関する心配や不安をはつきないものです。

そこで現役東大生のマンツーマンサポートを受けられるオンライン塾「東大先生 なら、1日30分から現役東大生の個別授業を受けられ、1人1人にあわせた授業計画を作成してくれるので、安心して受験勉強ができますよ。

熊谷高校の特色・強み

熊谷高校の特色・強み

1895年創立の熊谷高校は当初、埼玉県第二尋常中学校という名称で開校され、1948年に現在の埼玉県立熊谷高等学校に改称されました。1995年には100周年を迎え、2017年に第2期SSH(スーパーサイエンススクール)に指定されていました。校訓は「質実剛健」「文武両道」「自由と自治」。明朗闊達な人材の育成をめざすことで国際的に活躍できる生徒を育てたり、勉学にも部活にも一生懸命努力したり、自由の分だけ責任や自己管理能力を培うような校風です。

熊谷高校の教育

熊谷高校の教育課程では、大学進学を意識した単位制を採用。1・2年生では基礎の徹底(英語、数学、国語)をし、3年生で幅広い選択科目を学習できます。少人数での授業が展開されているので、理解度を高められるのも魅力です。全体的にバランスよく勉強できるしくみなので、将来を見据えた学力を身につけられます。難関国公立大学への受験対策に必要な科目を充実させるだけでなく、将来の進路に合わせて専門的に学べるように豊富な選択科目が用意されています。

参考:単位制について|埼玉県立熊谷高等学校

国際交流

熊谷高校はニュージーランド南島のインヴァーカーギル市にあるサウスボーイズ高校(SBHS)と兄弟校提携をしています。交流がはじまったのは1994年からで、SBHSがラグビーの練習試合で熊谷高校を訪れたのがきっかけでした。SBHSは男子校でラグビーをはじめとするクラブ活動が盛んな伝統校です。短期留学ではインヴァーカーギル市にホームステイ(2週間滞在)し、SBHSと交流をすることで語学力を磨いたり、地元の文化や牧場体験をすることで、国際的な感覚を育んでいます。

熊谷高校の部活動

熊谷高校の部活動では、硬式野球部が夏の甲子園で準優勝を果たしました。その他にも陸上競技部では県大会で優勝、その他のラグビー部、水泳部、バレーボール部などでも県大会で成績を残しており、文化部では将棋部が高校将棋選手権団体戦でベスト8の実績があります。熊谷高校の部活動は以下の通りです(2024年現在)。

運動部

硬式野球部、陸上競技部、ソフトテニス部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部、卓球部、ラグビー部、山岳部、柔道部、水泳部、剣道部、弓道部、スキー部、軟式野球部、バドミントン部、硬式テニス部、ハンドボール部、応援団

文化部

音楽部、文芸部、美術部、書道部、物理部、化学部、生物部、地学部、吹奏楽部、新聞部、社会科研究部、将棋部

愛好会

フットサル愛好会、ダンス愛好会、軽音楽愛好会、映画会、クイズ研究愛好会、ファンタジー愛好会、鉄道愛好会、秩父支部劇、囲碁愛好会

参考:部活動|埼玉県立熊谷高等学校

熊谷高校の行事

熊谷高校の行事は、スポーツイベントが豊富です。特に40キロハイクという行事では、熊谷から秩父までの40kmを完歩するようですが、他の高校ではなかなか味わえない男子校ならではの魅力がありますね。

1年生の最後の時期には臨海学校という、新潟県の柏崎市にある海岸で遠泳などの行事もあります。その他にも文化祭は2日間に渡って盛り上がりをみせたり、学年によって異なるスポーツイベントが開催されたりと、充実した学校行事が目白押しです。

主に以下のような催しがあります。

学年共通

40キロハイク、水泳大会、熊高祭(文化祭)、熊高祭(体育祭)、クロスカントリー大会、芸術鑑賞会、熊高ゼミ発表会

学年別
  • 1年生:臨海学校、バレーボール大会、ラグビー大会、百人一首大会
  • 2年生:柔道大会、修学旅行、バスケットボール大会
  • 3年生:テニス卓球大会、サッカー大会

参照:熊高の四季|埼玉県立熊谷高等学校

熊谷高校の進学実績

熊谷高校の進学実績

熊谷高校は国公立大学合格実績が現浪合計105名(現役75名)と、15年連続で100名を越えています。さらに現役進学率は73.5%(2023年度)と高めの水準です。また多くの指定校推薦枠があり、早稲田大学や慶応大学をはじめとする大学を推薦で受けることもできます。主な大学合格実績は下記をご覧下さい。

主な国公立大学合格実績
大学名20242023
埼玉大学1011
千葉大学54
筑波大学31
東京都立大学23
東北大学44
北海道大学12
その他の国公立大学6875
国公立大学医学部26
主な私立大学合格実績
大学名20232022
青山学院大学512
学習院大学1826
慶應義塾大学614
駒澤大学1320
上智大学1111
成蹊大学619
成城大学1112
専修大学166

参照:大学合格実績|埼玉県立熊谷高等学校|高校受験の情報サイト「スタディ」

熊谷高校の口コミ・評判

熊谷高校の口コミ・評判

熊谷高校の評判として、進学実績の良さや校則の自由さに魅力を感じている方が多いようです。「イベントも勉強も全力でとにかく楽しい!最高!」というような声が多い印象でした。1人1人の自主性を尊重した、生徒のしたいことを優先する雰囲気のようです。下記の口コミも参考までにご覧下さい。

まず熊高に入って後悔する人は本当に少ない。自習スペースはたくさんあるし、部活動も充実してる。OBは社長や芸能人はじめ様々なところで活躍している人を見かける。県北の人口減少で少し倍率が低くなっている今、男なら入らない選択肢は正直ないと思う。

引用元:熊谷高校(埼玉県)の評判|みんなの高校情報

高校生活を楽しみ、なおかつ大学に行きたい人には十分すぎる高校です。

面白い人、個性的な人、色々な人がいますが、その全てが受け入れられる高校です。校則はないに等しく、髪染め自由、ピアス自由、私服で登校と、何も、縛りがないので楽です。

引用元:熊谷高校(埼玉県)の評判|みんなの高校情報

基本的に地頭が良い人が揃っています。

また、本当に文武両道にできる完璧な人が多くいます。

高校では勉強などが強制られない

自由な高校なため、一部堕落してしまう人もいますが

やる時になったらやるという人も多いため

進学実績も悪くありません。

引用元:熊谷高校(埼玉県)の評判|みんなの高校情報

熊谷高校に合格するには

熊谷高校に合格するには

熊谷高校は全日制と定時制の課程がある中で、特に全日制では学力検査に重きをおいた選抜方法をとっています。それに対し定時制では学力検査と調査書に大きな差をつけず、面接を実施して総合的に評価しているのが特徴です。

熊谷高校の選抜方法

全日制
  • 第1次選抜(60%を入学許可候補者とする) 
①学力検査②調査書③その他④合計
500点335点実施しない835点
各資料の配点
  • 第2次選抜(40%を入学許可候補者とする) 
⑤学力検査⑥調査書⑦その他⑧合計
500点215点実施しない715点
各資料の配点

参照:全日制 – 県立熊谷高等学校(普通科)令和6年度入学者選抜

定時制
  • 第1次選抜(80%を入学許可候補者とする)
①学力検査②調査書③面接④合計
500点480点60点1040点
各資料の配点
  • 第2次選抜(20%を入学許可候補者とする)
⑤学力検査⑥調査書⑦面接⑧合計
500点 240点 60点800点
各資料の配点

参照:定時制 – 県立熊谷高等学校(普通科)令和6年度入学者選抜

全日制の場合、数学と英語の2科目にて学校選択問題が出題されます。学校選択問題とは、通常の共通問題と別で用意される難易度の高い試験のことです。埼玉県における令和6年度入試では、下記のような高校でも学校選択問題を導入しています。

学校選択問題が導入されている高校

浦和高等学校、浦和第一女子高等学校、浦和西高等学校、大宮高等学校、春日部高等学校(全日制課程)、川口北高等学校、さいたま市立浦和高等学校、さいたま市立大宮北高等学校、川越高等学校、川越女子高等学校、川越南高等学校、所沢高等学校、所沢北高等学校、和光国際高等学校、熊谷高等学校、熊谷女子高等学校、熊谷西高等学校、越ヶ谷高等学校、越谷北高等学校、蕨高等学校、川口市立高等学校

参照:令和6年度埼玉県公立高等学校入学者選抜における学校選択問題実施校

熊谷高校に入るための対策

熊谷高校の全日制を受ける場合、通常の学力検査対策をしていれば良い、という訳ではありません。なぜなら数学と英語では応用的な学力が評価されるからです。したがって無事合格ラインを越えるには日頃の勉強のレベルを上げることが大切です。

また定時制を受ける場合は学力検査だけでなく内申点や面接も評価対象となります。授業の課題提出やテストにしっかりと打ち込むのはもちろん、生活態度にも気を配っていきたいですね。

おすすめの受験対策
  • 基礎学力の強化:日頃の授業やテストを着実にこなし基礎を固める。
  • 過去問演習:過去問を繰り返し解いて問題傾向に慣れる。
  • 模擬試験:模擬試験を受けて自分の実力を把握する。
  • 全日制の場合:学校選択問題対策として、数学と英語の発展的な問題をこなす。
  • 定時制の場合:面接対策として、マナーを身につけた上で自分の伝えたいことを伝える練習をする。

東大先生では、現役東大生のマンツーマン授業で成績UP

東大先生は1000人以上の東大生から厳選された講師の個別授業を受けられる、オンライン塾です。忙しい中でも受験対策に安心感をもってとりくめるサポート体制が整っています。

  1. 東大生と完全マンツーマンで任せきりOK
    1. 1000人以上の東大生講師陣から厳選。
    2. 分からないことがあれば、LINEで24時間いつでも質問できます。
  2. ひとりひとりに合わせたパーソナライズ学習計画を作成
    1. 安心して受験対策を進められます。
  3. 忙しくても柔軟に対応できる学習計画で、勉強習慣を習慣化
    1. 授業は1日30分からでも受講可能!
    2. 平日は毎日オンライン自習室を利用でき、東大生にいつでも質問可能です。

受験勉強に少しでも不安があるのなら、現役東大生によるマンツーマンサポートで効率的に学力を向上していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次