埼玉県立伊奈学園総合高等学校は男女共学の公立高校で、全国で初めての総合選択制として開校、2003年には中学部を開設し一部中高一貫校となっています。
県内では「伊奈学(イナガク)」の愛称で親しまれる進学校です。全7系統から好きな分野を学べる「学系」や独自の「ハウス制」など独自のカリキュラムを取り入れています。
入学試験においては、「普通学系」に加えて「スポーツ科学」・「芸術」の3つのコースが用意されています。出願するコースによって試験内容や配点が異なるため注意が必要です。
この記事では伊奈学園高校の受験生に向けて参考になる情報を紹介していきますので、最後までチェックしてみてくださいね。
伊奈学園総合高校の学校情報

伊奈学園高校を受験する場合には、普通学系・スポーツ科学・芸術(音楽・美術工芸・書道)の3つのコースから自身に合ったものを選択して出願することになります。
普通学系へ進学した場合には、2年次より「人文・理数・語学・情報経営・生活科学」のいずれかの学系へ進級することになりますので、自分の進みたい分野をしっかりと考えておきましょう。
カリキュラムの独自性や授業内容はもちろん、入試の難易度や対策方法も学系によって異なります。入試情報についてはこのあと詳しく解説をしていきます。
全7系統の学系から好きなものを選ぶ
まずは伊奈学園の特徴的な「学系」について見ていくことにします。伊奈学園高校では全7つの学系が用意されています。
学系はそれぞれ、人文・理数・語学・情報経営・生活科学・スポーツ科学・芸術となっていて、スポーツ科学と芸術は「出願時」に学系を決める必要があります。
他の5つの学系は「普通学系」として入学し、1年次に5つから学系を選択、2年次から分かれた授業を受けることになります。
なお、付属の伊奈学園中学校からの進学の場合には「人文系」か「理数系」の選択となり、高校から入学した生徒とは別のクラス編成がされるためそれ以外の学系へ進むことは原則的に認められていません。
人文系・理数系以外の学系を選びたい場合には、高校からの進学が推奨されています。
各学系で学ぶことができる分野を以下に簡単にまとめてみました。
【1:人文系】
国語や社会の人文科目を中心に学習
【2:理数系】
数学、理科の理系科目を中心に学習
【3:語学系】
英語・ドイツ語・フランス語・中国語のいずれかの言語を中心に学習
【4:情報経営系】
経済社会の変化に対応するために、簿記会計とコンピュータの活用能力の向上を目指して学習
【5:生活科学系】
被服・保育・食物・調理・福祉などの科目を中心に学習
【6:スポーツ科学系】※出願時に選択
保健体育の実技と理論を中心に、球技・格技・陸上・水泳など各種目について専門的に学習
【7:芸術学系(音楽・美術・工芸・書道)】※出願時に選択
音楽:ソルフェージュを基本に、ピアノ・合唱・合奏などを学習
美術:素描力を養うことを中心に、絵画やデッサン・彫塑などを学習
工芸:素描や陶芸などを中心に学習
書道:芸術としての書道との関連科目を中心に学習
「スポーツ科学学系」及び「芸術学系」は出願時にコース選択を行うため、1年次から専門的な授業を受けることができるようになっています。
ただし、途中で学系を変更することはできないため進学を考えている人は注意をしましょう。
総合選択制で独自のカリキュラムを実現
伊奈学園高校は全国で初めての総合選択制のカリキュラムを導入し、それぞれの生徒が自分に合った独自の学習計画を立てて、それにしたがって学ぶことを尊重しています。
各学年で大まかに以下のガイドラインが設けられています。
1年次:必修科目を中心に基礎学力を養成
2年次:基礎学力の向上を図り、学系の専門性に合わせた専門的な能力を育成
3年次:一人ひとりの進路に応じた科目選択ができるように選択科目を多く設置
選択科目は約190種類の多彩な科目が設置されていて、外国語は4系統(英語・ドイツ語・フランス語・中国語)、商業や農業といった専門科目も取り揃えられています。
全学級を5つに分ける「ハウス制」とは
伊奈学園高校は1学年20学級の計60学級を擁する大規模校で、全ての学級を五等分に分けた「ハウス」と呼ばれるコミュニティ集団で学校生活を送ることになります。
このコミュニティには教員も含まれていて、教頭以下30名程度の教員と各年次4学級の計12学級で構成されます。入学後は学系の区別なくいずれかの「ハウス」に所属し、クラス替えなどは実施されません。
「ハウス」は学園生活における家の役割を担い、学園祭や体育祭は附属の中学校も交えてハウス対抗で競います。
また、修学旅行・遠足・生徒会活動もハウス単位で実施されるため、高校生活のよりどころとなる重要なコミュニティといえるでしょう。
伊奈学園総合高校の学校行事・部活動
伊奈学園高校では約50の部活・同好会が活動をしています。中でも「吹奏楽部」が有名で毎年のように全国大会で実績を残しています。
学校行事では上尾運動公園を借りて催される「体育祭」と、スポーツ系の学園祭「いなほ祭」が有名で「自分たちでつくりあげていく」行事を通して在校生は結束力を高めていきます。
【2025年】伊奈学園総合高校の進学実績
大学名 | 合格者数 |
東京大学 | 1名 |
一橋大学 | 1名 |
北海道大学 | 4名 |
筑波大学 | 3名 |
早稲田大学 | 16名 |
慶應義塾大学 | 1名 |
上智大学 | 8名 |
東京理科大学 | 6名 |
明治大学 | 38名 |
青山学院大学 | 17名 |
立教大学 | 31名 |
中央大学 | 23名 |
法政大学 | 44名 |
【2025年】伊奈学園総合高校の偏差値や入試に関する情報

ここからは受験生向けに伊奈学園高校の合格に必要な偏差値や内申点について説明をしていきます。学系別の目安となるラインについても解説していきますので、参考にしてください。
伊奈学園総合高校の合格に必要な内申点
伊奈学園高校では選抜の基本方針として学力検査を重視する傾向があり、学力検査(500点)と調査書(300点)の合計点で合否が判定されます。
内申点の目安は大まかに、普通学系であれば9科目中「36〜」、スポーツ科学や芸術学系であれば「31〜」となっています。内申点の不足分は学力検査やその他の部分で取り戻すことも可能です。
例えば、調査書の中には「その他の項目の得点」として、資格取得による「25点」の加点項目が含まれています。「英検・数検・漢検」の3級以上などの資格取得者であれば有利に試験に臨むことができるでしょう。
伊奈学園総合高校の実技試験
「スポーツ科学」及び「芸術学系」の入学試験では学力検査と調査書に加えて実技検査(150点)が実施されることになります。
試験内容を以下にまとめてみました。
■スポーツ科学実技試験:体力・技能に関する検査
【体力に関する検査種目】:①〜③を受検
①反復横とび②立ち幅とび③上体起こし
【技能に関する検査種目】:①〜③の中から2種目を受検
①器械運動②球技③武道・ダンス群
■芸術学系(音楽):①〜②の中から1種目を受検
①声楽②器楽(ピアノ・管楽器・弦楽器・打楽器)
■芸術学系(美術・工芸):鉛筆による素描(90分)
■芸術学系(書道):毛筆による書写(80分)
いずれも志望する学系に合わせた内容の試験科目となっています。スポーツ科学や芸術学系に志望者はこうした実技試験で、筆記や内申の不足分を挽回することも可能です。
逆に、実技に自信がないという人は「普通学系」程度の偏差値を目安に学習を進めるようにしてください。
伊奈学園高校の受験対策なら東大先生
伊奈学園高校への合格を確実なものにするためには、志望コースに合った対策で偏差値を効率的に上げていくことが大事です。
また、内申点や特別活動による加点を狙う場合には、専門の対策も必要となるため、塾学習や独学では難しい部分もあります。限られた勉強時間の中で内申と偏差値を効率的に上げていきたいと考えている人には「東大先生」がおすすめです。
東大先生では生徒一人ひとりに合わせた専用カリキュラムが作成されるため、伊奈学園高校の合格に向けて着実に成績をUPさせることができます。
科学的に証明された独自の成績向上メソッドで学習を最適化させるため、短期間でも目に見える効果を出すことができるのです。
この機会に無料学習相談してみてください!

伊奈学園総合高校の評判・口コミ

伊奈学園高校に実際に通っている在校生の口コミをまとめてみました。
自分にとっては最高の学校!だけど合う合わないはあると思う
引用:みんなの学校情報
総合学科で好きなことが学べる反面、先生の当たり外れも多い
引用:みんなの学校情報
頭髪等の検査がなくなり、校則はゆるくなったと思う
引用:みんなの学校情報
強豪系から緩め系まで部活選びには苦労しない。吹奏楽部が特に有名。
引用:みんなの学校情報
人間関係のいざこざはある。生徒数も多く、変わった人も結構いる
引用:みんなの学校情報
在校生の口コミで印象的なのはとにかく「先生(担任)やクラス間の当たり外れが大きい」というものでした。
選択科目の多い学校のため授業や課題も「目標を持って取り組まないと、後悔することになる」という意見も印象的でした。
「最高の学校」であると感じている生徒が一定数いる一方で「理想と現実のギャップ」を痛感している生徒もいるようで、在校生の評価は二極化しています。
「校内・施設の広さ」や「部活動や行事」については概ね高評価で、主体的に高校生活を充実させたいと考えている人であれば、そのための環境は整備されているといえるでしょう。
伊奈学園総合高校に合格したいなら「オンライン家庭教師 東大先生」

伊奈学園総合高校受験でおすすめしたいのが、コーチング指導と授業の両方を行っている個別指導型の塾です。中でもおすすめなのが講師を現役の東大生のみに限定した「オンライン家庭教師 東大先生」。
「東大先生」最大の魅力は、受験戦略構築の最高峰である東大生講師にいつでも相談できること。
担当講師には思い立った時にLINEでいつでも相談が可能。オンライン指導の強みを活かし、いつでもどこからでも受験生をサポート。
東大先生のオンライン自習室なら追加料金なしで毎日18時から23時の間であれば東大生講師にリアルタイムの質問もできます。
実際に結果を出した講師から受けられる指導は説得力が違います!
東大先生が現役にこだわる理由は、直近の試験をクリアした人が最新の大学受験事情に精通していると考えているから。また、徹底した研修を行い、厳しい基準をクリア、継続的な品質管理に合格し続ける講師のみを紹介しています。
現役東大生講師によるコーチング指導が気になった人は「オンライン家庭教師 東大先生」の無料学習相談をぜひ一度、受けてみてください!

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます。