保谷高校の偏差値を解説!入試難易度や特徴、合格のポイントまで徹底解説

保谷高校の偏差値を解説!入試難易度や特徴、合格のポイントまで徹底解説

都立保谷高等学校は西東京市住吉町にある都立高校です。

保谷高校の偏差値や倍率について、詳しく知りたいな。

保谷高校の入試難易度や学校の特色について教えて!

とお考えではありませんか?保谷高校の偏差値は54とされており(2024年現在)、東京都の中で中堅レベルの学校といえるでしょう。GMARCH~日東駒専への進学実績が多数です。保谷高校出身の有名人は、お笑いタレントの入江慎也さん、矢部太郎さん、箕輪はるかさんなどがいらっしゃいます。この記事を読めば次のようなことが分かります。

この記事のポイント
  • 保谷高校の偏差値は54で、難易度は東京都の中で中堅。
  • 合格ラインの目安は650点前後(調査書と学力検査の合計)
  • 保谷高校の夏期講習・冬季講習で学業に集中!
  • 保谷高校は「やる気さえあればしっかり学習できる環境」と評判。
  • 保谷高校の入試対策なら、現役東大生がマンツーマンで指導する「東大先生」がおすすめ

都立保谷高等学校の偏差値情報を中心に、校風から試験方法までの情報をご紹介しますので、ぜひお読み下さい。

目次

保谷高校の偏差値・倍率

保谷高校の偏差値・倍率

保谷高校の偏差値・推移

2024年現在、保谷高校の偏差値は54です。偏差値の推移を見ると、過去数年間でわずかながらも着実な上昇が見られます。2019年の偏差値は52.5であり、8年前の偏差値は52で、途中で多少の浮き沈みがありつつも、全体としてみれば上がっているのが特徴です。

参照:【2024年】東京都内の高校偏差値ランキング|ゼロから分かる受験塾

偏差値ランキングと東京都内の他校との比較

保谷高校の偏差値は東京都内の638校中296位、公立校231校中70位に位置しており、全国では9,830校中2603位にランクインしています。また東京都内における偏差値の近い高校一覧は下記の通りです。公立と私立に分けてご紹介します。

偏差値が近い公立高校
偏差値55
  • 江北高等学校(普通科)
  • 杉並高等学校(普通科)
  • 都立豊島高等学校(普通科)
  • 晴海総合高等学校(総合学科)
  • 向丘高等学校(普通科)
  • 武蔵丘高等学校(普通科)
  • 芦花高等学校(普通科[単位制])
偏差値54
  • 保谷高等学校(普通科)
  • 都立東高等学校(普通科)
  • 東大和高等学校(普通科)
  • 都立府中高等学校(普通科)
偏差値53
  • つばさ総合高等学校(総合学科)
  • 都立日野高等学校(普通科)
  • 富士森高等学校(普通科)
  • 本所高等学校(普通科)
偏差値が近い私立高校
偏差値55
  • 郁文館高等学校(普通科特進クラス)
  • 関東国際高等学校(外国語科)
  • 共立女子第二高等学校(普通科総合進学コース)
  • 国士舘高等学校(普通科選抜コース)
  • 昭和第一高等学校(普通科特進コース)

など

偏差値54
  • 上野学園高等学校(普通科特別進学コースα)
  • 佼成学園女子高等学校(普通科国際コース留学クラス)
  • 修徳高等学校(普通科特進クラス)
  • 女子美術大学付属高等学校(普通科)
  • サレジアン国際学園高等学校(普通科本科コース)

など

偏差値53
  • 上野学園高等学校(普通科特別進学コースβ)
  • 北豊島高等学校(普通科特進コース)
  • 共栄学園高等学校(普通科探究特進コース)
  • 京華高等学校(普通科進学コース)
  • 啓明学園高等学校(普通科)
  • 駒場学園高等学校(普通科国際コース)

など

参照:【2024年】東京都内の高校偏差値ランキング|ゼロから分かる受験塾

保谷高校の年度別入試倍率の変遷と分析

令和2年度令和3年度令和4年度令和5年度4年間平均値
1.171.331.471.621.3975
1.331.491.511.231.39
合計1.251.411.491.431.395

上記は最新4年間の保谷高校の倍率です。大体1.3~1.6倍あたりを推移しています。一般的には中程度の競争率で、そこまで高くはありません。

倍率だけでなく合格に必要な偏差値や内申点、当日点などの詳細なデータを分析することで、入試に向けて適切に準備していきましょう。

保谷高校の入試情報の詳細

保谷高校の入試情報の詳細

保谷高校の入試方式

保谷高校では推薦入試と一般入試の2つの入試方式があります。

推薦入試
  • 調査書:500点
  • 個人面接:200点
  • 作文:300点

・・・合計1000点

一般入試(第一次募集・分割前期募集)
  • 学力検査:5教科(国数英社理)700点
  • 調査書:300点
  • スピーキングテスト(ESAT-J):20点

・・・合計1020点

一般入試における調査書の配点は、「学力検査を実施する教科」は1倍で、「学力検査を実施しない教科」は2倍です。具体的には以下のような計算式で300点満点の換算にしていきます。

換算内申の計算式

換算内申=主要5科目評定の合計 (国+数+英+社+理) × 1 +実技4科目評定の合計 (音+美+体+技家) × 2

換算内申とは?
換算内申とは[主要5科目の評定]と[実技4科目の評定の2倍]を足した数値で、満点は65点とされています。都立高校の学力選抜ではこの換算内申で計算されるため、一般入試を検討している場合は何点かどうか把握しておくとよいでしょう。

選抜に必要な調査書の評価は満点が300点とされているため、先ほど導き出した換算内申を300点満点の換算に計算しなおす必要があります。そこで下記のような計算式を使い、調査書点を求めていきます。

内申300点換算の計算式

合計点に入れる内申点(内申300点換算) = 換算内申 ÷ 65 × 300点

これで調査書点の算出ができます。では続いて合格に必要な内申点の目安をみていきましょう。

保谷高校の合格に必要な内申点数

保谷高校の一般入試における合格に必要な内申点数の目安は、換算内申43点です。主要5教科の評定は大体オール4を、実技4科目の評定は大体オール3を基準にするとよいでしょう。ただし年度や受験者の状況により変動する可能性があるため、あくまで参考の数値としてお考え下さい。

保谷高校の試験科目と合格に必要な学力

保谷高校の合格基準(学力検査・調査書のみ合計)は650点がひとつの目安です。そこで先ほどの計算式で導いた換算内申43点を、下記の計算式に用いて試験で狙う点数を求めます。

学力検査の目標点算出式
  • 学力検査で狙う点数 = (志望校合格点 – 自身の換算内申(300点満点換算)) ÷ 700点 × 500点
  • 各科目の目安となる平均点 = 学力検査で狙う点数 ÷ 5科目

上記の計算式で仮に換算内申43点として計算すると、試験得点の目安は322点以上です。したがって1教科あたり65点以上を目指す、ということになります。

このように「試験で何点取れば合格できるか」をイメージできると、学習目標が明確になり具体的な計画を立てやすくなるでしょう。都立入試を検討している方は、活用してみて下さい。

保谷高校の合格に向けた受験勉強法

保谷高校は学力重視ではありますが、調査書も重要な役割を果たします。日頃の授業の積み重ねが試験での成績につながることを念頭におきつつ、受験勉強を進めましょう。

学力検査対策
  • 過去問や問題集を解き、問題形式に慣れる
  • 苦手科目は早めに克服する
  • 基礎知識を固め、応用問題に挑戦する
  • 時間配分を意識して練習する
  • 試験当日に合わせた規則正しい生活を心がける
国語
  • 日常生活から長い文章を読む習慣をつくる(紙媒体の文章がおすすめ)
  • 漢字の読み書き学習を入念に
  • 古典文では文法や単語の理解をしっかりと
数学
  • 大問1である「小問集合」は46点満点なので、全問正解を目指す
  • 分からない問題は早めに見切りをつけるのも手
  • 何度も練習して計算力をつけ、問題を解いたあと理解できるまで分析して論理的思考力をつける
英語
  • 基本的な文法や単語を繰り返し学習する
  • 日頃から英語の長文問題や書籍に触れる
  • リスニングで緊張しないように、日頃から英語の音声(映画やドラマなど)に慣れておく
理科
  • 教科書に出てくる現象(特に重要語句)をきちんと説明できるようにする
  • 繰り返し過去問や問題集を解いて、解答を分析する
社会
  • 地理・歴史・公民の重要語句はきちんと覚える
  • 過去問や問題集で問題演習をし、理解度を確認する
  • 新聞などのニュースを読み、時事問題を意識
調査書対策
  • 授業をしっかりと理解して、テストで点数をとる
  • 提出物は期限を守って必ず出す
  • 部活動や委員会活動に参加する
  • 欠席や遅刻を減らす等、生活態度に気をつける
  • 校則を守るなど、規範的な行動を意識する

保谷高校合格への受験対策は、マンツーマン授業や綿密な学習計画を作成してくれるオンライン家庭教師「東大先生」がおすすめ!

成績アップ・合格へ導く東大式マンツーマンコーチングなら、オンライン家庭教師「東大先生」

以上のことから保谷高校では学力試験の対策はもちろんのこと、内申点をしっかりとっておくことも大切です。そのためには日ごろの授業を理解し、テストで確実に点数をとる必要があります。

でも・・・、

こんなお悩みありませんか?
  • 「部活で忙しくて、勉強に時間をつくれない・・・。」
  • 「勉強をやらなきゃいけないと思っていても、モチベーション維持できない。」
  • 「わからないところが出てきてしまうと、そこで手が止まってしまう。」

このように、勉強に関する心配や不安をはつきないものです。

そこで現役東大生のマンツーマンサポートを受けられるオンライン塾「東大先生なら、1日30分から現役東大生の個別授業を受けられ、1人1人にあわせた授業計画を作成してくれるので、安心して受験勉強ができますよ。

保谷高校の基本情報

保谷高校の基本情報

東京都立保谷高等学校は、1970年に開校された東京都立高校です。東京都教育委員会から「英語教育研究推進校」に指定されており、グローバル人材の育成やコミュニケーション力の伸長に力を入れています。また、2009年より都の重点指定校に指定されており、校内改革が進められています。

保谷高校の校則や学校生活

制服

紺色のブレザーにグレーのスラックス(男子)・チェック柄のスカート(女子)が、上品さを演出しているデザインです。洗濯機で洗える素材やストレッチ裏地を採用しているので、快適な着心地を兼ね備えています。

部活動

保谷高校の部活動は以下の通りです。特にハンドボール部では公立校大会で東京都ベスト10になったり、東京都代表選手に選抜されたりといった好成績をおさめています。演劇部は関東大会に出場しており、吹奏楽部・現代音楽部・美術部・科学部は都大会で銀賞を受賞する実力。

運動部
球技サッカー部、硬式野球部、女子バレーボール部、男子・女子バスケットボール部、ソフトボール部、バドミントン部、ハンドボール部、男子・女子硬式テニス部、ソフトテニス部
その他水泳部、卓球部、剣道部、陸上部
文化部
 芸術系ダンス部、吹奏楽部、現代音楽部、演劇部、茶道部、美術部、
 研究系科学部、歴史研究部
その他執筆部、料理部、国際交流部、写真同好会、パソコン部、書道同好会、学力推進同好会

主な学校行事

主な行事は以下の通りです。夏期講習や冬季講習が盛りこまれているので、しっかりと勉強に打ち込めそうですね。体育祭では学年やクラスの垣根を超えた4チーム編成で行われるため、いつもとは違う新鮮さと盛り上がりで感動的な思い出をつくれるでしょう。

4月入学式、校外学習、TGG(1年生)
5月体育祭
7月芸術鑑賞教室、部活動合宿、夏期講習「夏のホウヤ」(~8月)
9月文化祭
12月修学旅行(2年生)、冬期講習「冬のホウヤ」(~1月)
2月合唱祭
3月卒業式、球技大会

保谷高校の特進クラスと総合クラスの比較

保谷高校では国公立大学や難易度の高い私立大学への進学のための学力を育てる「応用養成クラス(特進クラス)」があります。2年次に特進クラスと総合クラスに分けられ、そこから更に文系と理系に細分化され、少人数制の特化型授業が行われているのが特徴です。

総合クラスでは理系にのみ数学Cが設置されていますが、特進クラスでは文系理系共に数学Cを学べます。

特進クラス

特進クラスは勉強に集中したい生徒が多く、学習意欲の高い生徒が集まる傾向です。そのため全体的に落ち着いた雰囲気に感じられるでしょう。勉強に集中したい人、難関大学を目指したい人は特進クラスが向いています。

総合クラス

一方、総合クラスは特進クラスよりも比較的リラックスした雰囲気で、個性豊かな生徒が多く活気があります。勉強以外にも部活動や奉仕活動などの様々なことに挑戦したい人や、自分のペースで学習を進めたい人は総合クラスがおすすめです。

保谷高校の公立高校としての位置づけ

石神井高校との比較

保谷高校と同様に、東京都立石神井高校も近くの進学校として知られています。両校は、進学実績や教育内容、アクセスなどが近いためよく比較検討されています。特徴をまとめた比較表を参考にしてみてください。

比較表

項目保谷高等学校(ほうやこうとうがっこう)石神井高等学校(しゃくじいこうとうがっこう)
設立年1971年1940年
所在地〒202-0005
東京都西東京市住吉町5-8-23
・保谷駅(西武池袋線)から徒歩15分
〒177-0051
東京都練馬区関町北4-32-48
・武蔵関駅(西武新宿線)から徒歩約7分
生徒数約950人約900人
クラス数1学年8クラス1学年7クラス
特進クラスありあり
偏差値5457
進学実績GMARCH、日東駒専などの私立大学中心GMARCH、日東駒専などの私立大学中心で、国公立早慶上理への進学数は年々上昇傾向
部活動運動部15、文化部15運動部16、文化部17
教育目標文武両道-知性高く、人間味豊かに、心身ともに健康な人を育成する次代を担う生徒の育成-学力の向上と人間力の向上を目指した文武二道

石神井高校の方が進学実績がやや良い傾向がありそうです。詳しくは実際に学校見学会などで足を踏み入れて、自分に合う雰囲気かどうか判断しましょう。

保谷高校の教育プログラム

保谷高校では生徒一人ひとりの個性や能力を伸ばすことを大切にしており、生徒が主体的に学習に取り組めるよう、サポート体制を充実させています。

授業では1人につき1台端末機器を使用して、課題提出や意見を出し合うICT教育が推進されています。さらに緊急時でも、オンラインで授業を受けられる体制が整えられており、安心感が魅力ですね。

その他にも国公立大学や難関私立大学を目指せるような講習が、夏期・冬季に行われます。特に夏期講習は講習強化期間として、他の諸活動より講習に重きをおけるよう設定されているため、部活動などの課外活動と勉強のバランスがとりやすい環境です。

保谷高校の進学実績

保谷高校はGMARCH~日東駒専といった私立大学が多い印象です。2021~2023年(3年間)の主な合格実績は下記をご覧下さい。

2023年2022年2021年
国公立大学433
亜細亜大学353523
駒澤大学101313
専修大学181718
大東文化大学262421
帝京大学192926
東京経済大学311926
東洋大学405440
日本大学292845
国公立専門658

保谷高校の口コミ・評判

保谷高校の口コミ・評判

保谷高校の評判として「自分のやる気さえあれば学力上位を目指せる環境」という意見が多くみられました。場合によっては勉強や校則共に先生の指導と相性が合わないと感じてしまうかもしれないので、事前に学校見学会などで雰囲気を確認しておくと良いでしょう。保谷高校では8月上旬に「ホウヤスクールデイ」という体験授業や部活動・施設の自由見学ができる行事や、学校見学会(体験授業なし)が催されるので、気になる方はチェックしておきましょう。

やる人はやる。やらない人はやらないという感じ。全ては自分次第ですね。やる気がある人ならばとてもいい環境だと思います。中学生時代、そこまで勉強ができた方でなくとも、自ら進んで意欲的に学べば定期考査や模試でも上位層にいけます。

引用元:保谷高校(東京都)の評判|みんなの高校情報

校則厳しくないよー!スマホは朝、休み時間、昼休み、放課後に触れる!
あとお菓子持ち込みもOKだよ!!早弁してる人も意外といる笑!
メイクも結構してる人いるし、メイク検査とか髪の検査とかないからゆるい!スカートは3折してたらさすがに言われるけど膝より5センチ上なら言われん!!

引用元:保谷高校(東京都)の評判|みんなの高校情報

全くおすすめしません。特に来年入学するのは本当に辞めた方がいいです。教員の当たり外れが激しいです。人間的に尊敬できる教師はほとんどいません。この学校に高評価をつけている方は良い先生に当たったのだと思います

引用元:保谷高校(東京都)の評判|みんなの高校情報

保谷高校の偏差値は54。受験情報を参考にし合格を目指そう!

保谷高校の偏差値は54。受験情報を参考にし合格を目指そう!

いかがだったでしょうか?保谷高校の偏差値は54で、合格基準(学力検査・調査書のみ合計)は650点がひとつの目安です。主要5教科の評定は大体オール4を、実技4科目の評定は大体オール3をとれるように意識するとよいでしょう。なおその際の学力検査点数は1教科65点以上が目標です。

このままの点数や勉強法で大丈夫かな・・・?

と心配になってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。受験勉強は孤独との闘いでもあります。だからこそ誰かの手厚いサポートを受けることで、安心して学習を進められるかもしれません。

そしてそんな方におすすめなのが、オンライン家庭教師「東大先生」です。

現役東大生がマンツーマンで指導してくれる「東大先生」オンライン家庭教師。手厚いサポートで成績アップ・合格を狙おう!

成績アップ・合格へ導く東大式マンツーマンコーチングなら、オンライン家庭教師「東大先生」

東大先生は1000人以上の東大生から厳選された講師の個別授業を受けられる、オンライン塾です。忙しい中でも受験対策に安心感をもってとりくめるサポート体制が整っています。

  1. 東大生と完全マンツーマンで任せきりOK
    1. 1000人以上の東大生講師陣から厳選。
    2. 分からないことがあれば、LINEで24時間いつでも質問できます。
  2. ひとりひとりに合わせたパーソナライズ学習計画を作成
    1. 安心して受験対策を進められます。
  3. 忙しくても柔軟に対応できる学習計画で、勉強習慣を習慣化
    1. 授業は1日30分からでも受講可能!
    2. 平日は毎日オンライン自習室を利用でき、東大生にいつでも質問可能です。

受験勉強に少しでも不安があるのなら、現役東大生によるマンツーマンサポートで効率的に学力を向上していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次