【2025年】中学受験に強いおすすめ個別指導塾ランキングTOP10|メリット・デメリットや選び方についても解説

中学受験におすすめの個別指導塾10選!選び方なども解説!

中学受験に備えて小学生の息子(娘)を個別指導塾に通わせようと思っているけど、候補がたくさんあり過ぎて困ってしまう…

こんな悩みをお持ちではありませんか?

実は中学受験のための個別指導塾の選び方にはポイントがあるんです。ポイントを押さえずに安易に塾を選んでしまうと、後から「思っていた授業と違った…」なんてことも起きかねません。

そこで本記事では個別指導塾のメリット・デメリット、塾選びのポイント、中学受験に強い個別指導塾のおすすめランキングをまとめました。個別指導塾への入塾を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。

この記事のポイント
  • 中学受験組は一般的に小学校4年生から5年生の期間に塾に通い始めるケースが多い。
  • 中学受験におすすめな個別指導塾を選ぶ上での重要なポイントは7点
    • 指導形式
    • 通塾距離
    • 講師の指導力
    • 学習カリキュラム
    • 授業時間外の学習サポート
    • 保護者との連携
    • 料金体系
  • 中学受験に強い個別指導塾は現役東大生がマンツーマンで指導する東大先生

\ 今なら先着100名様入会金割引キャンペーン!

目次

個別指導塾と集団塾の大きな違い

個別指導塾は個別指導をメインにおこなう塾。集団指導塾はその名のとおり集団で授業をおこなう授業形式がメインの塾です。

一般的に個別指導塾はマイペースで控えめな性格、集団指導塾は負けず嫌いな性格の人に向いているといわれています。

中学受験を考えているなら個別指導塾がおすすめ。小学生だと効率の良い勉強法を知らないことがほとんど。個別指導でまずは効率の良い勉強法を学ぶと効果的です。

個別指導塾の特徴

  • 講師一人につき生徒が3人以内
  • 講師と生徒が1対1の完全個別指導もある
  • 生徒の目的や都合に合わせた授業
  • オンラインによる個別指導もある
  • カリキュラムやテキストは基本的にオーダーメイド

集団指導塾の特徴

  • 講師一人に対する生徒が10人~数十人
  • 学校と同じような集団で受ける授業形式
  • カリキュラムやテキストは基本的に塾が指定

個別指導塾と集団指導塾では授業の進め方、指導人数が大きく異なります。それぞれの授業形式のメリット・デメリットを考え、最も適した指導スタイルを見つけてください。

中学受験のためにお子様を個別指導塾に通わせるメリット

中学受験を成功させるためには、教育サービスを受けるのがほぼ必須といってもよいでしょう。中でも、生徒一人ひとりの学力に指導を合わせられる個別指導塾が特におすすめです。

以下、個別指導塾に通わせることの具体的なメリットを紹介します。

受験に必要な学力を身につけられる

中学受験では小学校の教科書には載っていないような知識や高度な思考力が求められます。学校の授業だけでは中学受験対策に十分な学力を習得するのは難しいこともあるでしょう。

しかし、個別指導塾では各中学校の入試問題を分析し、中学受験に対応するためのカリキュラムを提供します。個別指導塾で学ぶことで、受験に必要な学力を確実に身につけることができます。

志望校に関する情報を効率よく集められる

中学受験では各学校により入試問題の難易度や出題傾向が異なるので、志望する学校に合わせた学習が必要になります。個別指導塾は各学校の入試情報に精通しており、過去の出題傾向や問題の分析結果を元にした指導を行います。

個別指導塾が有する情報を上手く活用することで、志望校に合格するための勉強法や入試で得点するためのテクニックを学ぶことができます。

受験までの学習計画を立てることができる

中学受験は長期戦となるため学習スケジュールの管理が重要です。とはいえ、必要な勉強量をご家庭で把握し、ご家庭でスケジュールを組んで取り組むことは難しいのではないのでしょうか。

個別指導塾では生徒の学力や学習の進捗度を踏まえて中学受験に必要なカリキュラムをしっかりと作成します。カリキュラムに沿って学習を進めることで計画的に勉強を進めることができます。

中学受験のためにお子様を個別指導塾に通わせるデメリット

個別指導塾にはたくさんのメリットがある一方、もちろんデメリットも存在します。デメリットを理解した上で指導を受けなければ中学受験対策が思ったように進まない可能性があります。

しかし、過度な不安は必要ありません。中学受験を目標として日々勉強しているのであれば個別指導塾のデメリットはあまり表面化しないでしょう。

競争意識を持ちづらい

個別指導塾での指導内容は講師と生徒とのコミュニケーションでほとんど終了します。机を並べる塾生が存在いない・少ないことが特徴です。

つまり、集団指導塾に比べて他の生徒との競争意識が芽生えにくいというデメリットがあります。

競争がない環境では勉強に対するモチベーションが下がってしまうことも考えられます。モチベーション維持のためには定期的に模擬試験などで自分の立ち位置をしっかり確認させなければならないでしょう。

集団指導塾より費用が高くなる

講師が生徒一人あたりに対する指導時間や労力が大きくなるため、個別指導塾は集団指導塾に比べて費用が高くなる傾向があります。個別指導塾は家庭の経済的負担が増えることを念頭に置いておきましょう。

また、個別指導塾ではオンライン形式が選択可能。オンラインであれば教室費用・交通費が削減できるため安価で個別指導が受けられます。

料金が高いからといって良い指導が受けられるという訳ではありません。費用対効果を十分に考慮し、料金に見合った学習成果が得られるかどうかをしっかりと検討することが大切です。

中学受験のためにはいつから個別指導塾に通い始めるべき?

幼児教室ひまわりの付属研究部署である「ひまわり教育研究センター」は、2022年8月に偏差値60以上の中学校に通うお子様をもつ保護者150人を対象としてアンケート調査を行いました。

このうち中学受験対策塾への入塾時期に関する調査項目に関して、1番多かった回答は「小学4年生の2月〜小学5年生の1月」でした。

「あなたのお子さんは中学受験対策塾(公文などを除く)に何年生から通われましたか?」

1位 小学4年生の2月〜小学5年生の1月:23.3%

2位 小学3年生の2月〜小学4年生の1月:22.0%

3位 通っていない:20.7%

4位 小学5年生の2月〜小学6年生:19.3%

出典:https://www.himawari-child.com/center/report/6132.html

調査結果からしても小学校新4年生から新5年生の期間に入塾するのが一般的のようです。

もっとも、通塾するのは早いに越したことはありません。お子様の将来のためにも中学受験を意識し始めた段階で入塾を視野に入れておくのがよいでしょう。

中学受験に強い個別指導塾を選ぶ上で重要な7つのポイント

中学受験に強い個別指導塾は数多く存在するものの、各塾にはそれぞれ異なる特徴があります。最適な塾を選ぶには、何点かのポイントを考慮しなければなりません。

以下、塾を選ぶ際に考慮すべき7つのポイントを紹介します。

  1. 指導形式
  2. 通塾距離
  3. 講師の指導力
  4. 学習カリキュラム
  5. 授業時間外の学習サポート
  6. 保護者との連携
  7. 料金体系

①指導形式

個別指導といっても「講師1:生徒1」の完全個別指導形式もあれば、「講師1:生徒複数(2〜4程度)」の個別指導形式の2種類があります。

このうち、「講師1:生徒1」の完全個別指導形式であれば、講師による指導時間が確保され、よりきめ細やかな指導を受けることができます。生徒も他の生徒に気を使わずに講師に質問しやすく、学力の向上ができます。

ですので、なるべく「講師1:生徒1」の完全個別指導形式を選ぶのが望ましいです。

②通塾距離

通塾の負担はできるだけ軽減したいので通塾の利便性も重要な要素になります。自宅から通いやすい範囲に塾があるかどうか、事前に確認しておきましょう。

なお、自宅から通える範囲にお目当ての個別指導塾がない場合でもオンライン対応の塾であれば、全国どこにいても通塾が可能です。

③講師の指導力

個別指導の目的が中学受験対策の場合、講師も中学受験を経験していれば、自らの経験やノウハウを活かした効果的な指導が期待できます。

この点、偏差値の高い名門大学出身者は中学受験を経験していることが多いので、講師の学歴も重要な要素となります。

講師が生徒に対してマンツーマンで指導を行う場合、コミュニケーション能力や指導経歴も加味した上での講師の指導力がより重要となります。この点、講師採用率を公表している塾なら信頼できる指標の一つとなります。

④学習カリキュラム

一概に中学受験対策といっても受験する中学校毎に出題傾向や問題の難易度は異なるので、学校別の対策が必要となります。

そのため、「私立中学受験コース」「公立中高一貫校受験コース 」など、幅のある学習プランが用意されているかどうかも重要になります。

また、オーダーメイドの学習計画を策定してくれる個別指導塾であれば、効率的に学習が進み、目標実現に繋がりやすいでしょう。

⑤授業時間外の学習サポート

授業時間外の学習スペースとして自習室を設けている個別指導塾であれば学習時間を確保しやすいです。

また、自習中に疑問点が生じた際の質問受付体制が整備されていれば、より効果的な学習が可能となるでしょう。

⑥保護者との連携

特に小学生のお子様の場合、講師・塾長や保護者によるフォローがより重要になることから、講師・塾長と保護者の連携が欠かせません。定期的な面談学習状況の報告などのサービスがあれば、家庭でもお子様を適切にサポートすることができます。

また、受験情報に詳しい個別指導塾であれば、お子様の学習レベルや適性を踏まえ、志望校選びに関するアドバイスを保護者に提供してくれるでしょう。

⑦料金体系

中学受験向けの個別指導塾の料金相場は以下の通りです。

指導形式月謝
完全個別指導塾30,000円〜70,000円
個別指導塾10,000円〜50,000円

マンツーマンによる指導を行うため、完全個別指導の料金相場は高い傾向にあります。

個別指導塾を比較する際は単純な金額だけでなく、指導形式や1人あたりの実質的な指導時間を考慮することが重要です。

中学受験に強いおすすめ個別指導塾10校を徹底比較

個別指導塾のおすすめ10社を比較しました。

スクロールできます
サービス名東大先生個別指導塾トライプラス松蔭塾東京個別指導学院森塾個別指導キャンパス武田塾個別指導塾1対1のATOM代々木個別指導学院明光義塾
ロゴ
指導形式講師1:生徒1講師1:生徒1〜2講師1:生徒1講師1:生徒1〜2講師1:生徒1〜2講師1:生徒1〜3講師1:生徒1講師1:生徒1〜2講師1:生徒1〜2講師1:生徒1〜5
講師東大生のみ学生/社員学生/社員学生/社員学生/社員学生/社員学生/社員学生/社員学生/社員学生/社員
対応科目数5科目5科目5科目5科目3科目3科目5科目5科目5科目5科目
詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎詳細▶︎▶︎▶︎

以下、各塾について個別に解説します。気になった塾には資料請求や無料相談の申し込みをしてみましょう。

中学受験に強いおすすめ個別指導塾ランキングTOP10

1位 現役東大生によるオンライン個別指導「東大先生」

東大先生とは

1位にランクインしたのは「東大先生」でした。東大先生は現役東大生によるオンライン個別指導に特化したサービスです。

受験のプロである東大生がマンツーマンで指導する点が魅力です。

東大先生のランキング評価

①指導形式完全個別指導(講師1:生徒1)
②教室場所オンラインで全国対応
③講師の指導力・講師は全て現役東大生
・講師採用率は12.5%
④学習カリキュラム・授業に加え、生徒専用の目標現状分析シート・学習計画シートを作成
理解度チェックテストを毎週実施
・学習計画を元に、勉強の習慣化をサポート
⑤学習サポート・質問し放題の個別指導部屋あり
24時間LINEで質問・学習相談が可能
⑥保護者との連携・保護者への定期的な進捗報告
⑦料金体系・入会金:33,000円(現在入会金半額キャンペーン実施中!)
・【個別指導+自習室利用プラン】 月額4万4800円〜(価格は授業時間による。教材費込み)
科目を自由に選べる個別授業&学習計画指導付き。 自習室は夏季含む最大時間利用可能。
・【自習室のみ利用プラン】 月額2万4800円※夏季料金あり 毎日5時間利用可能。東大生講師に個別で質問し放題。
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり

東大先生の中学受験対策のおすすめポイント

東大先生では生徒一人ひとりに合わせて、講師が受験から逆算した長期・中期・短期の学習カリキュラムを作成した上で、学習カリキュラムを元にマンツーマン指導を行います。

担当講師との通常授業に加え個別指導部屋を毎日開講しており、わからない問題はいつでも東大生に質問し放題です。

なお、東大先生では講師の採用を現役東大生に限定しています。中学受験を経験している東大生は多いので、生徒に合わせた効果的な指導が期待できます。

東大先生の口コミ

東大先生の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

大手塾から変更しました。初めはオンラインで大丈夫かなと不安がありましたが、先生はじめ運営の皆さんと日々連絡がとれ親も一緒にカリキュラムをみたり思いを聞いてもらったり毎日サポートしてもらえています。すり合わせしながら進められるのがありがたいです。楽しく勉強が好きになるを目標に頑張り中です。

引用:Google

ラインで質問もできるのは気楽で良いですが、24時間質問OKと入ってもすぐに答えが返ってくるわけではないのでその点はイマイチです。

引用:みん評

\公式サイトから問い合わせたい方はこちら!/

2位 個別指導塾トライプラス

個別指導塾トライプラスとは

2位にランクインしたのは「個別指導塾トライプラス」でした。個別指導塾トライプラスは147万人以上の指導実績に基づき体系立てたオリジナルのトライ式学習法を用いて、生徒を志望校合格に導きます。

個別指導塾トライプラスのランキング評価

①指導形式個別指導・オンライン(講師1:生徒1〜2)
②教室場所全国650教室以上
③講師の指導力・学生講師、社会人講師が在籍
・「トライ式性格診断」の結果と、志望校・対策したい科目をもとに、最適な講師を選定
④学習カリキュラム・一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラムを作成、適宜見直し
⑤学習サポート自習スペース完備
・教室長による学習サポート
⑥保護者との連携・教室長によるご家族への精神面等のサポート
⑦料金体系約14,400円〜/月(小学6年生・90分×4回)
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:塾選

個別指導塾トライプラスの中学受験対策のおすすめポイント

個別指導塾トライプラスではお子様の学校の授業カリキュラムに合わせて、最新の受験情報・志望校の情報に精通した講師が志望校の傾向を踏まえて効率良く個別指導を行います。

また、お子さまの学力レベルに合わせた「オーダーメイドカリキュラム」で学習を進めることができるので、中学校の進学へ向けた学習内容の先取りが可能です。

個別指導塾トライプラスの口コミ

個別指導塾トライプラスの良い口コミと悪い口コミをまとめました。

個人の性格に合わせて教えてくれたり対応してくれてるので、子どもは安心して通えてます。また、遅刻してる際は保護者に連絡してくれるので、親としても安心して通わせられてます。

引用:塾ナビ

講師からのレポートが4~5日後と遅いので、リアルタイムで把握ができないが、先生も忙しいと思うのでしょうがないと思う。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

3位 松蔭塾

松蔭塾とは

3位にランクインしたのは「松蔭塾」でした。松陰塾では「①わかるところから始める」「 ②わかるまで先に進まない 」「③わかるまで繰り返す」を3大法則とする「ショウイン式」の指導法を採用しています。

お子様の自立学習能力を徹底して培うことで志望校合格を目指す個別指導塾です。

松蔭塾のランキング評価

①指導形式完全個別指導(講師1:生徒1)
②教室場所全国300校以上
③講師の指導力・学生講師、社会人講師が在籍
④学習カリキュラム・自立学習教材「Showinシステム」で学習の穴を自ら発見
・講師は進捗指導とヤル気を引き出す教育コーチとして生徒の学習状況を徹底管理
⑤学習サポート自習室を完備
⑥保護者との連携・学期末に塾長と保護者の面談あり
⑦料金体系・週2回コース 約15,620円〜/月
・週3回コース 約20,460円〜/月
・週5回コース 約23,100円〜/月
※料金は校舎により異なる
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:松陰塾 荏原町校(品川区)

松蔭塾の中学受験対策のおすすめポイント

松蔭塾では20年以上の歳月をかけて制作した自立学習教材Ai-ShowinシステムiPad等で使用することで、しっかりと学習の穴を埋めることができます。

お子様のペースで授業の先取り学習もできるので、学校の授業での理解度も向上し中学受験を有利に進めることができます。

松蔭塾の口コミ

松蔭塾の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

パソコンをフル活用しているため、パソコン能力の向上も期待しています。

子供一人一人に合った学習内容で勧めてくれそうだと思います。

引用:塾ナビ

iPad学習を自宅で自由にすすめられるなら、料金は適正である。

通塾よりも、学習システムに対して期待していたが、今のところ思っていたよりもiPadが自由に使えずにいるので、高いと感じている。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

4位 東京個別指導学院

東京個別指導学院とは

4位にランクインしたのは「東京個別指導学院」でした。東京個別指導学院はベネッセグループの個別指導塾で、個別指導35年以上の実績を活かし独自ノウハウが詰まった中学受験指導を行う点が魅力です。

東京個別指導学院のランキング評価

①指導形式個別指導・オンライン(講師1:生徒1〜2)
②教室場所260教室以上(2024年9月時点)
(東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡)
③講師の指導力・学生講師・社会人講師
④学習カリキュラム・1人ひとりの合格戦略に基づいたカリキュラムを作成
・宿題まで含めた学習計画と講師の声かけによる家庭学習の習慣付け
⑤学習サポート・質問ができる自習スペースあり
⑥保護者との連携・学習進捗や塾でのご様子などを定期面談や電話で共有
⑦料金体系講師:生徒=1:1(エクセレントコース)
・〜小学3年生
週1回(1コマ50分):約27,216円/月
週2回(2コマ100分):約47,952円/月
・小学4年生、5年生
週1回(1コマ80分):約34,020円/月
週2回(2コマ160分):約59,940円/月
・小学6年生
週1回(1コマ80分):約34,560円/月
週2回(2コマ160分):約60,480円/月
講師:生徒=1:2〜
・〜小学3年生
週1回(1コマ50分):約18,144円/月
週2回(2コマ100分):約30,067円/月
・小学4年生、5年生
週1回(1コマ80分):約22,680円/月
週2回(2コマ160分):約37,584円/月
・小学6年生
週1回(1コマ80分):約23,112円/月
週2回(2コマ160分):約38,232円/月
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:塾み〜る

東京個別指導学院の中学受験対策のおすすめポイント

東京個別指導学院は「算数だけ教えてほしい」「勉強する習慣をつけたい」「志望校対策がしたい」など、現状の目標をお子様・保護者と確認して、幅広く対応してくれます。一人ひとりを深く理解したオーダーメイド式の学習内容が特徴です。

また、2024年は1,062人に対して中学受験の指導を行ったと公表しており、豊富な実績を有していることが分かります。

東京個別指導学院の口コミ

東京個別指導学院の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

今まで孤独な中苦しんでいたので一緒に頑張ろうという言葉や子供にあったカリキュラムの作成を提案頂き心強くてそこにひかれた

引用:塾ナビ

”若い先生が多いからなのか、口調が少し気になりました。また友達感覚で子供に接しているのか大人を舐めたような態度を撮ることが増えました。”

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

5位 森塾

森塾

森塾とは

5位にランクインしたのは「森塾」でした。森塾は「先生1人に生徒2人まで」の個別指導で、「1科目+20点の成績保証」や「安心の授業料」が好評の個別指導塾です。

森塾のランキング評価

①指導形式個別指導(講師1:生徒1〜2)
②教室場所229教室(2024年9月時点)
(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、群馬、栃木、静岡、大阪、新潟)
③講師の指導力・学生講師・社会人講師
④学習カリキュラム・一人ひとりの生徒にあった効率的な勉強の仕方をマンツーマンで指導
・生徒の学力やお住まいの地域に合わせた進路相談
⑤学習サポート自習室完備
⑥保護者との連携・テスト結果・宿題忘れなどを保護者にメール通知
⑦料金体系約5,400円〜/月(45分授業)
対応科目数3科目(英・国・算)
無料体験あり
引用:森塾公式HP

森塾の中学受験対策のおすすめポイント

森塾ではオリジナルの専用教材を用いて生徒の理解度にあわせた先取り授業を実施しているので、学校の授業がしっかり分かるようになります。

また、一人ひとりの学力に合った授業と宿題を提供することで「ご家庭での学習習慣が身につく」ように指導をしています。

森塾の口コミ

森塾の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

若くフレッシュなら講師の方が多く、勉強以外の話題でも盛り上がれて仲良く勉強に取り組めるところが良いと思います。

引用:塾ナビ

若い先生が多く 活気があってよかったように思うが先生の学力的な実力を知りたかった。ちょっと微妙にかんじた

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

6位 個別指導キャンパス

個別指導キャンパスとは

6位にランクインしたのは「個別指導キャンパス」でした。個別指導キャンパスは圧倒的低価格と高品質をウリとする個別指導塾です。

個別指導キャンパスのランキング評価

①指導形式個別指導(講師1:生徒3)
②教室場所約360教室(2024年9月時点)
(東京・埼玉・千葉・愛知・大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・愛媛・福岡)
③講師の指導力・学生講師・社会人講師
・定期的に講師の研修会や勉強会を実施
④学習カリキュラム・「難関国公立中学進学コース」、「学校推薦型選抜対策コース」など、志望校の受験方式に応じた指導プランあり
・個別専用教材を使用
一人ひとりの目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
⑤学習サポート特になし
⑥保護者との連携・定期的に進路面談を実施
⑦料金体系・小学1年生〜4年生
約8,640円/月(週2回80分)
・小学5年生・6年生
約9,240円/月(週2回80分)
・中学受験
約10,600円/月(週1回80分)
対応科目数3科目(英・国・算)
無料体験あり
引用:個別指導キャンパス公式HP

個別指導キャンパスの中学受験対策のおすすめポイント

個別指導キャンパスでは保護者やお子様のご要望に合わせ、お子様の将来の可能性を確実に広げられる進路指導を行っています。

また、公立中学進学生と中学受験生とで異なるコースが用意されており、志望進路に沿った個別カリキュラムを一人ひとり作成することで生徒の学習力を向上させています。

個別指導キャンパスの口コミ

個別指導キャンパスの良い口コミと悪い口コミをまとめました。

若い先生方なので、好きなゲームの話などで最初に緊張をほぐしてくださり、

新しい塾にすんなり馴染めたようです。

もともと勉強は好きではありませんが、塾が楽しかった!といって毎回帰ってきます。

引用:塾ナビ

宿題多めをお願いしたが、実現されてないように感じる。自宅で宿題終わったか聞かないといけない位、すぐ終わる量みたいだ。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

7位 武田塾

武田塾とは

7位にランクインしたのは「武田塾」でした。武田塾は生徒へ授業を行わない代わりに自学自習の徹底管理を行うことを特徴とする個別指導塾です。

武田塾のランキング評価

①指導形式コーチング(講師1:生徒1)
②教室場所全国400教室以上
③講師の指導力・東大早慶などの難関大出身者を初めとした学生講師・社会人講師
④学習カリキュラム・中学受験対策など、さまざまな目的に合わせて最適なカリキュラムを提供
・宿題のペース管理、確認テスト、個別指導など自学自習を徹底指導
⑤学習サポート・校舎からインターネット通話を使って難関大講師に直接質問可能
自習室を完備
⑥保護者との連携指導報告書の作成、保護者に共有
・三者面談、二者面談あり
⑦料金体系約500,000円〜1,000,000円/年
※以下4つのコースあり
①徹底個別特訓
②徹底管理特訓
③宿題確認特訓
④独学支援特訓
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:武田塾公式HP

武田塾の中学受験対策のおすすめポイント

武田塾では習った内容をまず「わかる」。しっかり家でその内容の復習を「やってみる」。そして「できる」ようになるまでのサイクルを何度も繰り返すことで自学自習ができる力をお子様に身に付けさせます。

また、塾に通う目的に合わせて最適なカリキュラムを作成します。カリキュラムは市販の参考書の中から目的にあった最適な参考書を選定して作成されています。

武田塾の口コミ

武田塾の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

講師はとても話しやすかったです。担任制のため個人の実力や弱点も把握していてくれていたので、苦手分野だけ何度も繰り返し学習するようにスケジュールを組んでくれました。効率的な過去問対策過策も親身になって一緒に考えてくれました。

引用:塾ナビ

先生とのコミュニティがあればなお良いと思います。以前別の塾に通っていた時は、講師から定期的に直接電話を頂いておりました。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

8位 個別指導塾1対1のATOM

個別指導塾1対1のATOMとは

8位にランクインしたのは「個別指導塾1対1のATOM」でした。個別指導塾1対1のATOMは黒板を使ってわかるまでとことんマンツーマン指導を行う点が特徴です。

個別指導塾1対1のATOMのランキング評価

①指導形式個別指導(講師1:生徒1〜2)
②教室場所45校(2024年9月時点)
(東京・神奈川・埼玉)
③講師の指導力・学生講師・社会人講師
④学習カリキュラム・志望校対策として、個人別に合格までのカリキュラムを作成
・一人ひとりにあったぴったりの勉強法を教室長が直接指導
⑤学習サポート自習室を完備
⑥保護者との連携・定期的な進路面談を実施
⑦料金体系・マンツーマンW(講師1:先生2)の場合
小学1年生〜6年生
約9,812円〜/月
・マンツーマンA(講師1:生徒1)の場合
不明
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:個別指導塾1対1のATOM公式HP

個別指導塾1対1のATOMの中学受験対策のおすすめポイント

個別指導塾1対1のATOMでは、中学受験コースを受講しているお子様を対象に追加オプションを設けています。合格するために一番効率的な授業を実施していくことで、志望校合格へと導きます。

また、定期的に進路面談を実施。ご家庭の意向を踏まえながら様々な指導に反映させています。

個別指導塾1対1のATOMの口コミ

個別指導塾1対1のATOMの良い口コミと悪い口コミをまとめました。

まず第一には塾長の人柄。大手塾の講師の経験から自分なりの教育理論をお持ちであること。個別の場合、講師の質は当たり外れがあるので、結局は塾長(教室長)次第と考える。次に個別であること、そして通える距離。

引用:塾ナビ

体験学習のあと、折り返しの電話をいただける予定でしたがありませんでした。体験学習も全然予約が取れませんでした

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

9位 代々木個別指導学院

代々木個別指導学院とは

9位にランクインしたのは「代々木個別指導学院」でした。代々木個別指導学院は「認める」「ほめる」「励ます」指導により、やりとげる力を培うことを理念とする個別指導塾です。

代々木個別指導学院のランキング評価

①指導形式個別指導(講師1:生徒1〜2)
②教室場所76教室(2024年8月時点)
(東京、神奈川、埼玉、千葉)
③講師の指導力学生講師・社会人講師
④学習カリキュラム・一人ひとりで異なる個性・能力・目標に応じたオーダーメイドの学習プランを作成
・適切なペースで指導する「フリーステップ学習」を実施
⑤学習サポート予約制の自習ブース完備
・学習に関するあらゆる悩みを相談可能
⑥保護者との連携メール等で入退室をお知らせ
⑦料金体系1科目:約8,400円〜/月
2科目:約16,600円〜/月
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:代々木個別指導学院公式HP

代々木個別指導学院の中学受験対策のおすすめポイント

志望校を決定した後は生徒の実力や志望校にあわせた「キミ専用カリキュラム」を作成。時期や習熟度に合わせて、基礎固め⇒応用⇒志望校別対策と無理なくステップアップできるようにしています。

基礎学力の定着が不完全な場合は「リターン学習」でわからないところに戻って学習。基礎学力が定着してきたら「フリーステップ学習」で、理解度に応じて中学校の先取り学習を行います。

代々木個別指導学院の口コミ

東京個別指導学院の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

塾での学習の様子を電話で教えてくれたり、受講に関して不明なことを丁寧に説明していただけるので、初めて塾に通わせる親にとっても心強いと思う。

入退室管理システムがあるので、きちんと通っているのが親のスマホでも確認できるので安心。

引用:塾ナビ

自習室は、あるがわからない問題に直面した時に先生に教えてもらえない所が残念です。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

10位 明光義塾

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-08-10-9.30.54-1024x485.png

明光義塾とは

10位にランクインしたのは「明光義塾」でした。明光義塾は個別指導のパイオニアとして長年培った経験とノウハウを活かし、生徒自らが考えることを重視した指導を行います。

テストや受験本番に発揮できる力を養うことを目指している個別指導塾です。

明光義塾のランキング評価

①指導形式個別指導・オンライン(講師1:生徒1〜5程度)
②教室場所全国2,000教室以上(2024年8月時点)
③講師の指導力学生講師・社会人講師
④学習カリキュラム・志望校や学力に応じたオーダーメイドの学習プランを提案
「私立受験速習コース」「公立中高一貫校受検コース 」などのオリジナルコースあり
⑤学習サポート家庭学習サポートサービスあり
⑥保護者との連携・生徒、保護者との定期的なカウンセリングを実施
⑦料金体系約7,150円/月(週1回45分)
対応科目数5科目(英・国・算・理・社)
無料体験あり
引用:明光義塾公式HP

明光義塾の中学受験対策のおすすめポイント

全国に教室を展開する明光義塾は、自社のネットワークをフル活用して志望校に合わせた学習プランの提案が可能です。

また、丁寧なカウンセリングにより、学習計画の組み方から精神的なサポートまでお子様の将来をバックアップしています。

明光義塾の口コミ

明光義塾の良い口コミと悪い口コミをまとめました。

良いところは先生が大変丁寧で生徒のペースに合わせて勉強を教えていただけるとこです。

引用:塾ナビ

要望に関しては生徒のペースだけに頼っているとカリキュラムが進むかどうかが心配と言うとこです。

引用:塾ナビ

\ 公式サイトから問い合わせたい方はこちら /

中学生向け個別指導塾に関するよくある質問

お子様にとって本当に個別指導塾が合っているのか悩みは尽きないと思います。失敗しないためには、お子様としっかり二人三脚で塾選びをすることが重要です。

ここでは、個別指導塾に関するよくある質問をまとめました。同じ疑問で悩んでいないかチェックしてみてください。

個別指導塾に関してよくある質問

講師交代を希望した時、追加費用はかからないか

個別指導塾において成績アップには講師との相性が重要です。必要に応じて交代が生じることはやむを得ません。

残念ながら一部の個別指導塾では講師交代を嫌う先があるので注意が必要です。交代の際には追加手数料を取られる可能性があります。

確かに講師のスケジュール管理・システム変更など所定の手続きが生じるため仕方ない側面もあります。しかし、講師交代料を取らない個別指導塾も多数あるため、入塾の判断材料の一つとするのも良いでしょう。

季節講習はあるのか

個別指導塾では生徒一人ひとりに合わせた授業カリキュラムを構築しています。つまり、季節講習という考え方をしていません。

もちろん、季節講習のように短期集中の授業カリキュラムを組むことは可能です。あくまで目標・目的達成のためのカリキュラムを事前に決めているため、季節講習には力を入れていないと言えるでしょう。

オンライン指導に関してよくある質問

画面越しでも成績は上がるのか

今のオンライン授業は、慣れれば対面と同程度かそれ以上の感度で受講することができます。画像ファイル・動画の共有など、かえって視覚的にも理解が進む可能性すらありますよ。

オンライン授業において手元カメラを設置する塾も見られます。手元カメラで生徒の解法を確認するため、より的確な指導が可能です。

進路指導はしてもらえるのか

オンラインサービスであれば、エリアに捉われない様々な受験情報が集約されています。広い視野で中学受験のアドバイスが可能です。

居住地の受験情報は収集できても一つ横の県に出ると全く分からなくなる方が大半です。その点、オンラインによって様々なエリアの情報が蓄積されている分、オンライン指導塾は他とは違った進路指導をしてくれますよ。

中学受験に強いおすすめの個別指導塾は、東大先生!

さまざまな要素を総合的に考慮した結果、オンライン家庭教師 東大先生をランキング1位に選びました。

ただし、どの塾を選んだ場合でも講師と生徒の相性は実際に授業を受講してみないと分からない場合も多いので、まずは無料相談に申し込んでみるのがオススメです。

お子様の将来を考えると、なるべく早く行動した方がよいのではありませんか?

東大先生では、無料で学習相談を受け付けています。30秒で登録が完了しますので、まずは申し込んでみましょう。

\公式サイトから問い合わせたい方はこちら!/

本サイトの表記には、一部プロモーションを含みます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次